「興」について

 

中国最古の詩集である詩経には、詩を分類し、六つ挙げている。
いわく、賦、比、興、風、雅、頌。
このうちの「興」について、
たとえば『広辞苑』では「外物に触れて感想を述べたもの」
となっている。
白川静の『字統』では
「《きょく》と同と廾《きょう》とに従う。酒器である同を、上下よりもつ形。
酒をふりそそいで、地霊をよび興すことをいう」とあり、
またさらに、
「興はいわゆる興舞の祝儀によって地霊を興すことばであり、
わが国の序詞や枕詞と、その起源的性格において通ずるところがある」
とある。
白川さんの『初期万葉論』は、
「興」との関連からも面白く読みましたが、
たまたま柴田天馬訳の『定本聊齋志異』を読んでいたら、
巻の六に収録されている「閻王《えんわう》」の冒頭、
これぞまさに興、と思わせられる文章があり、
目をみはりました。

 

李久常《りきうじやう》は臨胊《りんく》の人《ひと》だつた。
あるとき壺榼《さけさかな》を持つて野原に遊びにゆき、
あたりの景色をながめながら一杯飲んでゐると、
一陣の旋風《つむじかぜ》が蓬々《すさまじ》い勢ひで來るのを見た。
かねて旋風《つむじかぜ》には物《もの》の怪《け》が居ると聞いてゐた李は、
敬《うや〳〵》しく酒を地に酹《そゝいで之《それ》を尊[ママ]《異体字、まつ》り、
やがて歸つて來たのである。
(蒲松齢[著]/柴田天馬[訳]『定本聊齋志異 巻六』修道社、1955年、p.287)

 

柴田天馬の訳がおもしろいのは、
ふりがなが、ふつうの施し方とちがい、
原文の意味を汲み、
それを日本語に転換し、
漢字の読みでなく意味をルビとして振っているところ
(引用文でもそうですが、ふつうに振っている箇所もあります)。
それはともかく、
「興」に関するもともとの意味が、聊齋志異の短編にまで登場し、
日本の序詞や枕詞、また、
若菜摘みなど古来の風習とも併せ、とても興味ぶかく感じた次第。ダジャレかよ。

 

・まなこ上ぐ屋根に日永のとどまりて  野衾