学術書の注

 

ひきつづき『無意識の発見』(アンリ・エレンベルガー著)
について。
先行研究を踏まえながら積み上げていく学術書に
注はつきもの。
ではありますが、
本文を面白く読んでいるときはとくに、
ページをめくって
章末や巻末にある小さい文字を読むのは、
面倒くさい。
しかし、
ほんのときたま、
ん!? と目をみはるようなことが書かれてあり、
驚くこともある。
前置きがながくなりました。
『無意識の発見』下巻170ページ。
注番号(276)
「ご海容を乞う! これまでの著者の論文には
ジョウンズ版のアンナ・O物語を記してきた。「すべてを再吟味せよ」という原則を
適用しなかった科(とが)である。」
読者に向かって自身の犯した罪を明らかにし、
ゆるしを乞うているではないか。
ジョウンズ版というのは、
アーネスト ジョーンズの『フロイトの生涯』
権威あるフロイト伝である。
その本に依拠して記述した(その態度が、とわたしは読みました)
ことが誤りであったというのだ。
注番号(276)に対応する本文は、
こうなっている。
「ジョウンズ版の物語は事のあってから七十年以上も後で出版され、
伝聞にもとづいているので、用心して扱うべきである。」
アンナ・Oとは、
フロイトの精神分析の創始に関係したヒステリー患者で、
その症例と治療が話題になったひとである。
この注ひとつとっても、
エレンベルガーの
学者としてのプライドがうかがわれ、
中井久夫をはじめ、
斯界の碩学がリスペクトするというのもうなずける。

 

・ひらがなのいのち尽きたり穴まどひ  野衾