ソファの革補修

 

2015年5月に亡くなった長田弘さんの著書に
『読書からはじまる』(NHKライブラリー)がありますが、
そのなかに
「読書のための椅子」という
印象深いエッセイが収録されています。
読書をするのに
じぶんに合った椅子の確保がいかに大事か、
そのことが
ゆったりとした
静かな文章でつづられています。
わたしにとっては
十七年前に買ったソファがそれですが、
長年使ってきたため、
膝の内側が当たるところにひび割れが生じ、
背もたれの縫合箇所の一部がほつれてきました。
すわり心地がよく、
これ以上じぶんにピッタリのソファがあるとも思えず、
かといって、
新しいものに買い替える気持ちは毛頭なく、
革を買ってきて
じぶんで継ぎはぎしようか
とも考えましたが、
インターネットで検索し、
けっきょくYSR(Yokohama Shonan Reproducion)
という会社に頼むことにしました。
代表の南條弘行さんが昨日来宅し、
ほぼ三時間かけて補修してくださいました。
南條さんは
「新品になることはありません」
とハッキリ言いました。
わたしも素人ながらそう考えますから、
南條さんに深く同意しすぐにかかってもらうことにしました。
まさに手作業、職人技で、
ていねいに補修作業が行われていきます。
横で作業を見せてもらいながら、
ああこのひとにたのんでよかったと
つくづく思いました。
補修料金は、
出張費を入れ税込み25000円。
物により状態によって値段はちがうとのこと。
それにしても安い!
なにより仕事がていねい!
おそらく、
わたしはこのソファをずっと使いつづけるでしょう。
革がいよいよダメになれば、
全面張り替えも可能とのことですから、
またきっと
YSRさんにたのむことになると思います。
革の衣類やバッグの補修も手掛ける
2008年4月創業の、
三人で仕事をこなす会社です。

 

・いずこよりいい風来(きた)る端居かな  野衾

 

読書禅

 

ジャンルかかわらず、
本を読んでいてこのごろとみに思うのは、
一方で
ゆっくり何度読み返しても
内容がなかなかあたまに入ってこない文章があり、
他方で、
一般的には
むずかしいといわれる本であっても、
そうですね、
たとえば十分ぐらいでしょうか、
あらあら、
これ自分が書いたんじゃないの
と錯覚するぐらい
すらすら読めてしまう、
だけでなく
理解の自動化が起きているのでは、
そう感じられる文章に出くわすことがある。
なぜそういうことが起きるか。
急にあたまがよくなることはないから、
おそらくはこころの状態、
はたまたからだの状態、
よく分かりません。
それはともかく、
ある本を読んでいて、
たとえ一度でもそういう体験をすると、
いまの自分にとってその本が
何にも代えがたいものに感じられ、
しばらくそばに置いておくことになります。

 

・つり革の二の腕眩し夏の空  野衾

 

夏の鎌倉へ

 

打ち合わせのため鎌倉駅で江ノ電に乗り換え由比ヶ浜へ。
暑い暑い。
暑すぎて痛いぐらい。
ちょっとの日陰を見つけてはちょろちょろ。
空を見上げる余裕は無し。
小一時間の話し合いを終え、
もと来た道をすたすたと。
橋口幸子さんの著書『珈琲とエクレアと詩人』
にでてくるイワタ珈琲店

今もあるとのことなので、
場所も教えてもらいましたから、
今度行ったら訪ねてみよう。

 

・日焼け脚にょっきりショートパンツより  野衾

 

日陰を慕いて

 

このところ猛暑酷暑の日がつづき、
なるべくなら外出を避けたいわけですが、
そうもいかず、
日陰をもとめ綱渡り的に歩くような具合です。
それなもんですから、
保土ヶ谷駅から自宅へ向かう場合も、
人通りの多い一号線沿いより、
遠回りながらも
気分的に涼しげな
川沿いを歩くことが多くなりました。
ほんの短いあいだですが、
手すりにつかまり川を泳ぐ鯉を見るだけでホッとします。
いよいよ暑さが増してきた先週末、
川べりを歩きながら、
鯉たちどうしているかなと思い
川を覗いたところ、
いつも見かけるあたりに一匹もおらず、
ここは? ここは?
と道づたいに探して歩いた。
ちょうど橋の下の陰になっているところに一匹、二匹、三匹…、
十匹以上がたむろしていました。
そうか。
おまえたちも日陰が恋しいか。
『影を慕いて』という歌がありましたが、
いまはその影でなく、
陰がとっても慕わしい。

 

・塒(ねぐら)出(い)で空を見上ぐる蜥蜴かな  野衾

 

性のこと

 

ジャン・カルヴァン著『キリスト教綱要 改訳版』(渡辺信夫訳)
を読んでいたところ、
「対照句」という語句に出くわした。
聖書中の対照すべき、参照すべき語句という意味だろうと思い、
下の行に目を移動させ(この本は横書き)
たのですが、
「対照句」という三文字は、
ふつうの国語辞典にはでていないのでは
と、
ふと疑問がもたげ、
電子辞書をひいてみることに。
見出し語検索で「た・い・しょ・う・く」と入力。
やはり「対照句」はでてこない。
「大将軍」がでてきた。
ハハハ。
なるほど。
それで終わりにすれば済んだもの。
画面の左側、
見出し語の項目の並びに
『家庭医学大事典』の「コラム」として「代償月経」
という文字があるのを目にした。
クリックすると、
「予定日になっても月経がこない女性が、毎月1回定期的に、
性器以外から少量の出血をおこすことを代償月経といいます。よくみられるのは鼻血です。
その他、歯肉やのどから出血することもあります。[……]」
その文言を目にしながら、
不思議な感慨にとらわれた。
かつて天才漫画家谷岡ヤスジの漫画に「鼻血ブー」
ということばが登場し、
流行語にもなったはず。
わたしが中学生だったころ、
まだ谷岡ヤスジも「鼻血ブー」も知りませんでしたが、
からだとあたま、こころまで
日々、怒涛のごとく
ムラムラもしゴニョゴニョもし
まさにブーブーの鼻血ブー。
「月経」「性器」「出血」という語を目にしただけで
ただならぬ動悸を感じたものだ。
それがことの発端、始まりではあった。
恋愛といい読書といい酒といい。
以来幾星霜、
逝く精巣(馬鹿だ)
呪縛から解放されたわけではないけれど、
「月経」「性器」「出血」
等々の単語を
今ではわりと涼しげに眺めている
自分に気づく。
おそらく血圧も正常だろう。
思えばいつの間にか年取った、はるか遠くまで来たものだ。

 

・ぼろ布(きれ)のごとく飛ばさる夏の蝶  野衾

 

 

自宅が小高い山の上にありまして、
そのせいで、
空がよく見えます。
ふりかえれば、
このごろこのブログに空の写真を載せることが多くなりました。
早朝やうやう明けそめる空に目がいけば、
キーボードを打つ手がとまり、
しばし見とれてしまいます。
刻々変化する空を見ていることが多くなりました。
雲は濃く、薄く。
はやく流れたり、とどまったり。
だんだん形を成し
やがてフェニックス、熊、虎、狐…。
どうぶつばかりではありません。
溶けてはまた流れ。
意味がいっしゅん現れまた隠れる
ようでもあり、
見ていて飽きません。
おカネはかからない。

 

・端居して灸の煙のかほりかな  野衾

 

何が不満?

 

またまたイシバシネタを。
専務イシバシが若い女性編集者を連れ、
東北のとある大学へ営業に出かけた。
午後三時からその報告。
楠のテーブルを囲んでの会議となった。
わたしはこれが楽しみ。
目を閉じて聴いていると(実際は開けていますが)
お目にかかった先生たちの研究室の様子、所作、話の内容、空気感までが
つたわってくるようだ。
ふたりの報告から、
充実した出張であったと納得。
先生たちによくしていただいたこともありがたかった。
その後それぞれの机に戻り通常の仕事につく。
しずかに時間は流れ。
やがて、
わたしの右斜め前にいるイシバシが
やおら立ち上がり、
出張に同行した編集者の机のところまで歩いてゆく。
と、
大学で哲学を専攻する先生の名刺を持ちながら、
イシバシ首をかしげ、
「メールアドレスにどうして不満なんてことばを使っているのかしら?」
訊かれた女性編集者は無言。
「やっぱり哲学をやっているから不満があるのかしら?」
女性編集者、無言。
「きっとそうよ。哲学をやるぐらいの先生だから、
世の中に対して不満があるのだわ」
「不満じゃなくてhumanで…」と小声の女性編集者。
なるほど。
ようやく事の次第が見えた。
イシバシ、humanを
ヒューマンでなくふまん=不満と読んだ。
不満ドットコム。
あはははは。
なぜ? なにゆえ? 何が不満でメールアドレスにまで。
そうか哲学をやっているからか。
そうだ、
きっとそうに違いない…。
イシバシの思考の経過が手に取るようにありありと。
女性編集者はやさしく愛情をもって接したが、
わたしは笑わずにいられない。
「不満じゃなくヒューマンだよヒューマン。馬鹿だよまったく。
うん。でもいいよ。面白い。
『出版は風まかせ』の続編をだすとしたら、
絶対に入れたいネタだよなぁ」
かつてイシバシが西にある大学を訪ねた折、
明恵のことを話してくれた先生に向かい、
まともに
「明恵にお会いしたんですか?」
と尋ね、
相手の先生から「いいえ。明恵は鎌倉時代の人ですから」
と教えられたエピソードに負けていない。
ひとしきり笑ったせいで、
原稿読みの疲れが吹っ飛んだ。

 

・猫と吾と無数の蟻や木下闇  野衾