大観の白鷺

 

・田を植ゑて村とつぷりと暮れにけり

鏑木清方の『續こしかたの記』を読んでいたら、
面白い記事に出合いました。
関東大震災に見舞われたころのこと、
庭の青楓に白鷺が飛んできたそう。
家の者に指示し
大きな風呂敷で捕まえようとすると、
ばさと翼を広げて縁側に飛ぶ。
ばさばさ。
ばさ。
(とは鏑木さん書いていませんが、わたしのイメージ)
悠然として騒ぐ気色なし。
手ごろな籠に入れ、
近所のうなぎ屋からドジョウを求め
与えなどしていたところ、
のちに、
池の端茅町の
大観先生が飼育したものと分かって
返上したのだとか。
横山大観と白鷺、
似合う。
あまりに似合っていて、
可笑しすぎる!

秋田魁新報に拙稿が掲載されました。
コチラです。

・田を植ゑて父の鼾の高鳴れり  野衾

頭の相撲

 

・買わなくて得した気分初夏の風

編集者の仕事に校正がありまして、
いただいた原稿を精読しつつ、
句読点の位置から何から、
一字一句気になるところをチェックしていきます。
最初から朱をつかうことはなく、
鉛筆で、
疑問点や意見も併せ記入します。
昔からしてきたことで、
それはいいのですが、
このごろとみに疲れます。
一日の仕事を終え外にでると、
ぐだぐだよろよろとなっている自分に気づく。
要するに歳。
原稿を読むことは頭の相撲
だと思ってきましたが、
がっぷり四つに組んで上手投げ、
みたいなことは
困難になってきました。
濃い人間関係を厭う気持ちと重なっているような。
ほどよく淡く淋しいのがむしろ好ましい、
てか。
枯れてきた?

・グラウンド濡れても楽し五月かな  野衾

悲観?楽観?

 

・はつ夏を鎌倉へ往く和服かな

論語の巻第五「子罕第九」に、
子在川上曰、逝者如斯夫、不舎晝夜、
とありまして、
金谷治訳注の岩波文庫版『論語』では、
書き下し文として、
「子、川の上《ほとり》に在りて曰《のたま》わく、
逝《ゆ》く者は斯《か》くの如きか。昼夜を舎《や》めず」
とあり、
現代語訳は、
「先生が川のほとりでいわれた、『すぎゆくものはこの〔流れの〕ようであろうか。
昼も夜も休まない。』」
原文があり、書き下し文があり、現代語訳があるわけですが、
さてこの文をどう読むのかについて、
日本はとりもなおさず、
本家本元の中国でも、
議論があったことを吉川幸次郎の『読書の学』
で知りました。
日本人としては、
「ゆく川の流れは絶えずして」
とか
「月日は百代の過客にして」
の言葉もありますから、
なんとなく、
暗い感じの言葉として読みたくなります。
が、
いやいや、
これは宇宙万物の真理を述べた言葉であって、
不遇の人生を詠嘆してのそれではない
という見かたも根強くあるんだそうです。
吉川幸次郎にいわせれば、
本を読むのは
著者を読むということになりまして、
となると、
孔子先生は、
果たしてどっちのこころで言ったんだったの?
そこんところが気になります。
真理はコナンよろしく
ひとつでありますけれど、
現在ただいまのこころとなると、
猿馬のごとく、
一瞬も立ち止まっているものでなく、
目くるめく
変化の諸相の内にあるとすれば、
二者択一に絞り込むのは難しい気がいたします。
論語の文章から、
言葉が発せられたその時点の現在を読む
というふうに読んでいくと、
色々いろいろに感じられて面白い!

・はかどりし仕事もありて卯月かな  野衾

しおり

 

・草も木も黙して聴けと告げてをり

がっちりした上製本には布製の紐がついていて、
これを「しおり」
または「スピン」といいます。
小ぶりの文庫本でも、
しおりのついているものが昔はありました。
文庫本や
ソフトカバーの本の場合、
布製のものでなく、
紙のしおりが挟んであります。
しおりのない本もあります。
古い本を読んでいて、
ページとページの間に挟まれ、
くねっとやわらかく佇んでいるしおりに会えば、
ホッと息が抜け、
文字を読むのを少し休み
しおりのたたずまいを楽しみます。
古い古い本になると、
時間がそこに凝固してしまったかのように、
しおりの染め色がページにうつり、
いま太陽の光を浴びて、
うっすら、
ひとの影のように見えたり。
ああ、
これが本だよ。
夏休みの宿題で仕方なく読んでいた本でも、
しおりに出くわすと、
そこでずっと待っていてくれたような、
そんな気さえしたものでした。

・五月雨や淋しき心待つ心  野衾

スウィートポテト

 

・山菜の土落としても落ち切らず

連休の前半、
帰省した折に友人の成美さん宅訪問。
新築成った玄関先にお嫁さんが出迎えてくれました。
天井の高い広い窓のある居間に通され、
手作りの料理に舌鼓を打ちながら
しばしの歓談。
成美さんとご長男のお嫁さんは
実に仲がよく、
台所でのふたりの会話は、
生きていたころのわたしの祖母と
若かった母の会話を髣髴とさせ、
耳元で
鈴が鳴っているようです。
たのしいときに身をまかせていると、
なにやら甘い香がしてき。
へ~。
これも手作り!
なんでもつくれるんだね。
ネットの世界はどんどん進化し、
果ても知らず。
とは言い条、
パソコンやスマホ画面から
匂いまで薫ってくることはありませんけれど、
写真が届きましたので、
匂いと味を想像してみて下さい。
美味しいですよ。

・風薫る今カーブ切る横須賀線  野衾

長かった~

 

・田仕事や父の無言に春の雨

十連休のあとの一週間、
正確には月曜から今日までの五日間ですが、
長かった~!
まあしかし、
これでやっと通常の仕事モードに復帰できました。
この季節、
光線が変化に富んでいて、
部屋に居て外の風景を眺めても、
歩きながら
木々の葉裏を輝かす風情に目をやっても、
飽きることがありません。
詩聖杜甫は、
光に対して非常に敏感だったそうですが、
杜甫なら、
この光を感じて
どんな絶句、
律詩をつくったろうか、
そんなことまで考え合わせられる
深い光線が注いでいます。

・新緑や風平らかに水縦に  野衾

奥邃先生の面影と談話及遺訓

 

・水遣りへ時代時代と言ひて父

古書で割りと安くでていたので求めました。
『奥邃先生の面影と談話及遺訓』
昭和九年、
奥邃廣録刊行会発行の本。
初めて読んだのは、
以前勤めていた会社で『奥邃廣録』の復刻版をだす際でしたから、
二十九年前ということになります。
二十九年といえば奥邃がアメリカで暮らした時間。
本書にも登場する洋画家・柳敬助のご子息
文治郎さんからお借りした本だったと記憶しています。
ちなみに記憶の「憶」の字、
吉川幸次郎によれば、
「心」がふたつ入っていることにより、
深く思うことが原義なのだとか。
深く思うから記憶されるということでしょうか。
ともかく、
ぱらぱらめくっていると、
正確にではありませんが、
そこに記されてあるエピソードを
けっこう覚えていて、
初めて読んだときの衝撃がよみがえってきます。
著者の永島忠重さんは
「はしがき」で、
次のようにいっています。
「私は未だ曾て此の人の生活の如くに充実した生活を見た事がなく、
また此の人の言葉の如くに権威ある言葉を聴いた事がない。」
奥邃のことばに初めて触れ、
すこしでも近づきたいと願った気持ちは、
今も変りなく、
これからも変らないでしょう。

・馬冷やし艸いよいよ青くなる  野衾