よっ、世界一!

 

・途途に色を添えたるつつじかな

チャン・イーモウ監督の
『妻への家路』を観てきました。
いやぁ、
映画が終るまでの約二時間、
何度も嗚咽がこみ上げ、
声がでそうになるのを抑えるのに必死。
それぐらい、
素晴らしい映画でした。
中国の文化大革命によって翻弄される家族の姿を描いたものですが、
ストーリーはいたってシンプル。
文化大革命のなんたるかを知らなくても、
十分たのしめる映画です。
共産党に逆らって捕えられた陸焉識(ルー・イエンシー)が、
十年後、収容所から逃亡し、
夜陰に乗じて家に帰ってくる。
見張りが立つ警戒網をかいくぐり、
家にたどり着いた陸は、
ドアの下からメモをしのばせる。
メモには、
翌朝八時に駅の陸橋で待っている
と書かれていた。
コン・リー扮する妻の馮婉玉(フォン・ワンイー)は、
メモ書きを握り締める。
舞踊学校で主役を射止めたい娘の丹丹(タンタン)は、
陸の情報を教えれば、
主役に推薦すると
見張りの男に言われ、
「翌朝八時に駅の陸橋で待つ」という
父から母への伝言を密告してしまう…。
翌朝、
人でごった返す駅での緊迫したシーン。
家族三人それぞれの思い。
コン・リーの演技には、
今思い出しても目頭が熱くなります。
それぐらい凄みがありました。
群集の中、
「逃げて! あなた、逃げて!」と叫ぶ婉玉。
しかし、
陸は再び捕まってしまいます。
やがて文化大革命の嵐が過ぎ去り、
夫の陸が晴れて家に戻ってきたとき、
妻は一部の記憶が失われ、
夫を夫と認識することができません。
それを知った陸の驚きと
その後の献身的なふるまい。
ピアノの調律師を装い、
妻を訪ね自宅に入り、
音が狂ったピアノを調律しピアノを弾き始める。
そのとき、
右手の親指と人差し指のあいだに
傷跡があり、
拷問か強制労働の過酷さをしのばせます。
等々、
いい映画がどれもそうであるように、
ストーリーが面白く、
細部の演出が行き届き、
二時間ぐいぐい物語に引き寄せられて、
飽きることがありません。
そして感動のラストシーン。
ほーと溜息が洩れ、なんとも見事。
嗚咽はこみ上げたものの、
決してお涙頂戴にならない、
第一級の映画でした。

・大岡川白きつつじの白さかな  野衾

触れる

 

・道端も階段横も春が行く

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

寺山修司の有名な短歌ですが、
マッチ擦るという動作も
このごろはトンと少なくなりました。
かといって、
百円ライターでは、
上の短歌は成り立ちません。
百円ライターがなかった頃の叙情ということでしょう。
ところで、
マッチといえば思い出すことがあります。
かつて竹内演劇研究所に通っていた頃、
いろいろなレッスンがあった中で、
ある行為をするのに、
いくつの動作を重ねなければならないか、
というのがあり、
「マッチを擦る」ことが
問題に出されました。
さあ、
それでは問題です。
目の前にマッチがあるものとして
「マッチを持ち上げる」を第一の動作と数えるとき、
マッチ棒の先にボッと火が点くまで、
いったいいくつの動作が要るでしょう?
実際のマッチを使わずに、
想像だけでやってみてください。
レッスンでも、
実際のマッチは使いませんでした。
体が記憶している動作だけで、
というところがミソなのでしょう。
すると、
「マッチを擦る」という単純な行為に、
かなりの数の動作が内包され、
連鎖連携していることに気づき驚かされます。
一つの動作はつぎの動作をさそい、
支えます。
想像であっても
正確にモノに触れてゆく、
触れようとすることで、
眼の前にマッチが現出してきます。
マッチ擦るつかのま…

・春の風撫でてお次はだれの首  野衾

道具考 4

 

・蜂の飛ぶ辺りに我も迷ひ入る

便利ですよと
よく耳にしていたのですが、
なんとなく
必要を感じないで、
買わずに過ごしてきていたところ、
俳句に懲りだし、
さていよいよ吟行だということになり、
吟行には、
歳時記と国語辞典が欠かせない
ようであり、
国語辞典の代わりは
ケータイで済ますとして、
問題は歳時記。
ふだん使っているのは、
角川書店の『合本 俳句歳時記 第三版』で、
とても重宝しているとはいうものの、
文庫本サイズながら、
一三〇六ページもあり、
結構な重量。
そこでついに買いました。
電子辞書CASIO EX-word XD-D6500
結局、
予定されていた吟行は
宗匠の都合がつかず、
ふつうのウォーキングとあいなり、
新兵器の登場には至りませんでしたが、
電子辞書は使ってみると、
さすがに便利で、
歳時記もさることながら、
難読漢字の読みと意味を調べるにあたり、
もはや、
紙の漢和辞典を使うことは
ほとんどなくなりました。
というのは、
画面に手書き入力した字を
機械が勝手に読み取り、
目的の字の読みと意味を
教えてくれるからです。
また、
搭載されている『日本歴史大事典』には、
新井奥邃がちゃんと載っており、
執筆者は山川令子さんとなっています。
わたしは存じ上げませんが、
ひょっとしたら、
奥邃に親炙し、
自身の訳書『ダンテ神曲』に奥邃の序文を入れて上梓した、
山川丙三郎さんのお嬢さんかな、
と想像したりしていますが、
実際のところはまだ分かりません。
それはともかく。
こういう今どきの機械に、
新井奥邃の名前がでてくることに、
驚きと不思議な感動がありまして。
機械に、
というよりも、
そもそもは、
『日本歴史大事典』に掲載されている、
ということではありますが…。

・つつじ咲くフォークダンスを踊りたし  野衾

老眼

 

・本を閉づ図書館横のつつじかな

老眼がすすんでおります。
本を読んでいても、
よく読みまちがえ、
ハッとし、
本に顔を近づけよく見れば、
あらま、
そういう字であったかと、
合点がゆくことしばしばで。
さて、
躑躅であります。
読むのも書くのも難しい躑躅。
つつじ、
です。
「躑」も「躅」も、
立ち止まる、
とか、
行きつ戻りつ、
などの意味があるようですが、
日本人は昔からつつじが好きで、
好きだとなると、
ついつい立ち止まって眼が行くのは、
古来つつじも美女も
おんなじでしょうから、
「ひとを立ち止まらせるほど美しい花」
として「躑躅」
の字を充てたんじゃないか、
というのはぼくの勝手な想像です。
それはともかく、
「躑躅」
これなんだか、
「髑髏」と似ている。
字の角角っとした感じとか、
黒の混み具合だとか。
こっちは、
美しいどころか、
怖いこわ~い「どくろ」です。
というわけで、
下の句と相成りました。

橋本照嵩『石巻かほく』紙上写真展
の十一回目が掲載されました。
コチラです。

・躑躅見て老眼なれば髑髏かと  野衾

暖暖

 

・石楠花や青のあはひを彩れり

もうぶり返さないでしょう。
Tシャツに長袖のシャツ一枚でも平気になりました。
この季節、
青葉若葉で黄緑が目にやさしく、
空もいっそう青さを増しています。
会社への坂の途中、
石楠花が満開で、
降ってくるような空の青さに囲まれ、
鮮やかなピンクが沁みてきます。
チューブから、
青とピンクの
絵の具をしぼり出し
手のひらで
直接画用紙に
塗りたくりたくなります。
抽象画はそうすると、
けして抽象などでなく
そのときどきの
あふれる気分や心模様の
きわめて精密な具象画とも思えてきます。
気分も心も、
抽象といえば抽象、
具象といえば、
ものに触れてのたしかな具象であるともいえそうです。

・天上の春の嵐も渇きけり  野衾

性悪女

 

・恋にでも春のシャツ着てお出かけかい

始まりは、
いつも
可愛いだけの女と思ってゐるのに、
だんだんだんだんと
変化変貌を遂げ、
あげくの果ての
溶解は
やがて妖怪ともなり、
ベムベラベロリ、
わたしはすたこらさっさ
逃げろや逃げろ。
そっちの水はク~サイぞ。
で、
なるべく離れて
近づかぬようにしてゐたのに、
ニルヴァーナの
カート・コバーンが、
クサイ水の
蓋を
開けてしまったた!
毒ガスが
カート・コバーンの右目を直撃、
ぶっくり腫れてゐる。
もうダメだよ。
毒ガスに火がつき、
旧の工場まで炎の舌が伸びてきて。
性悪女の計画は
まんまと功を奏したか、
目の中の炎はさらに
外の大火と内の闇を燃え立たせ。
いやになっちゃうなぁ。

・恥を知れ見てるじゃねえか猫の恋  野衾

春疾風

 

・寝て起きて寝て起きてする春の宵

ゴーゴーと風が鳴っております。
わたしのいるこの場所は、
保土ヶ谷の山の上でありまして、
嵐ともなると、
風がうねって舞い、
恐ろしいものでも下りてきたかと眼が覚めます。
割に頑丈なマンションなのですが、
うなる嵐の前では蓬屋と化してしまいます。
あるとき、
ゴーゴー、バタン、
ゴーゴー、バタン、
……の音にすっかり眼が覚め、
やおら起き出し
玄関先まででてみると、
修繕積み立て金から百万円ほどを引き出し直した
エントランスドアが、
トタン板のように
へにゃへにゃぺにゃり、
情けない状態になっているのを目の当たりにし、
ああこれでは、
百万二百万など屁みたいなものと
合点がいったのでした。
竜巻状に舞う強風は、
無抵抗のドアを嬲り、
外から内から、
叩き殴りつけているのでした。
これはもう逃がしてやるしかないとそのとき思いました。
観音開きのドアの片方を常時開けておく。
そうすることにより、
どの方角から吹いてきても、
抑えず逃がしてやることができる…。
そもそも
抑えることなど無理なのだ。
以来、
ここのマンションドアは、
半分は常に開いている状態です。
だからといって、
泥棒殿が不法に侵入したという噂は、
今のところ聞いておりません。

・保土ヶ谷を捻じり鉢巻春あらし  野衾