老い

 

・富士の嶺耳鳴り聴こゆ淑気かな

朝起きてから夜床につくまで、
いろいろな場面で
「老い」を感じることの多くなった今日この頃。
物忘れの多さは、
子供のころから人後に落ちぬ自信がありますから、
今さら何をかいわんや。
家を出るとき、
ドアをちゃんと閉めたかどうか心配になり
戻って確かめる、
なんてことはごくふつうの話で、
この頃は、
戻って確かめるところまでを
無意識にやるものですから、
さらに心配になり、
戻って確かめたことを確かめるために戻る、
なんてこともたま~にある。
いやはや。
先日、
家人が買ってくれた二つあるコーヒーカップのうちの
一つを割ってしまいました。
この日記を書き終えると、
サイフォンでコーヒーを淹れ、
朝の読書の時間となるわけですが、
そのときコーヒーカップを本棚の隅に置きます。
隅ですから、
ほんの僅かなスペースです。
落とすと割れるなと常々思って
注意してはいました。
そのすぐ横に小さな付箋と
シャープペンシルが置いてあり、
ときどき本に付箋を貼ったり書き込んだりします。
何の本を読んでいたときだったか、
最早忘れてしまいましたが、
何か書き込もうとし
シャープペンシルを持ち上げた瞬間、
先っぽが
コーヒーカップの縁に触れ、
あっ!!
床めがけてスローモーションで落ちてゆき、
グワッシャーン!!
ひとたまりもありません。
コーヒーは飲み終えていたのですが…。
家人が実家に帰っていたときでしたから、
すぐに電話し謝りました。
どの人もどの人も、
こういうことが重なって、
動作の前にその動作を意識するようになるのでしょう。
それが「老い」というものなのでしょう。
がしかし、
ここに落とし穴がある。
すべての動作の前に意識を置くことは不可能。
ゆっくり緩慢な動作をしていても、
意識せぬままのことは多い。
例えば歩くこと。
歩くとき、一歩、一歩に意識を置いていたら、
とてもじゃないが歩けない。
意識が疲れてしまいます。
だからわれ知らず、
フッと意識が飛んで、
転んだり、ぶつかったり、躓いたり…。
どこまで意識を張り巡らすことができるのか。
まさに意識と老いの駆け比べ。
さてこれから、
ゆっくりコーヒーを淹れることにします。

・ほくほくの肉じゃが食むや鯉の口  野衾

冒険野郎

 

・仕事でも聴けば安堵のしんぼうさん

Safari (サファリ)という雑誌があります。
男性ファッション雑誌で、
三十代~四十代いが大笑、いや対象じゃないでしょうか。
この雑誌を知ったのは、
靴を買いにABCマートに行った折でした。
サイズが合わず、
店員が在庫を調べに行ってくると告げ、
「よかったら、これを見ていてください」
と渡されたのが
Safariの靴特集の号でした。
ぱらぱらめくっていたら、
「へ~」「は~」で
それなりに面白く、
ページをめくる手を止めときどき読んだりしているうちに、
「お待たせしましたぁ」
サイズの合った靴をめでたく購入。
それはそれ。
それからSafariに興味を持ち、
出るたび三号ほどアマゾンで買いました。
だいたいいいかな、
という感じで、
このごろは買いません。
この雑誌でわたしが一番好きなのは、
特集の内容もさることながら、
雑誌のコンセプト、というかキャッチコピー。
「オフタイム活性化マガジン“いつまでたっても冒険野郎!”」
冒険野郎!
いつまでたっても。
なんども口ずさんでいるうちに、
独り大爆笑してしまいます。
だって。
冒険野郎だもん。
冒険野郎って。
いつまでたっても。
こう書いていても笑いがこみ上げてきます。
どう言ったらいいんでしょうねぇ。
昭和な感じ…
ヤング、ルンルンな感じ…
三浦雄一郎な感じ…
いや三浦雄一郎は冒険家であって野郎ではないな。
そうか。
そうな。
でも、
なんかこう、
俺ってビッグ、
俺ってグレイト、
俺ってバリバリか? みたいな。
いつまでたっても冒険野郎。
野郎だもんなぁ。
いいなぁ。好きだなぁ。

・さびさびはさむさむよりももっと寒  野衾

笑いのツボ

 

・さむさむといひて寒さを招きをり

函入り六八〇ページの堂々たる
『初期のいましろたかし』を読んだ。
身につまされたり笑ったり身につまされたり笑ったり。
何度もイヒヒヒ… アハハハ… と笑っていたら、
「何がそんなに面白いの?」と家人。
「ほら、こういうの。イヒヒヒヒ」
家人、マンガをやおら手に取り、
ぱらぱらとめくり、
「こういうマンガ好きじゃない。したがってそれを読んでる人も好きじゃない」
「したがってって。フツウ話し言葉で言わんだろ。アハハハハ」
って、
笑いのツボに嵌ってしまっているわたしは、
何を見、何を聞いても笑いが止まらなくなっている。
たとえば「LIVE!ヤマギシ」という作品。
「昭和38年8月24日 早朝に山岸潤史(やまぎしじゅんじ)は
山岸家の長男として生まれた 5時間遅れで乙女座 ちなみに血液型は B型だった
健康な男の子だったが 少し体が小さかった 山岸が そのことを気にし始めたのは
小学校に上がってからだ」
この体の小さい山岸の風体、立ち居振る舞いがなんとも可笑しく悲しい。
まさに笑いのツボ!
この山岸、高校生になって川端式伸長法を始める。
これはもう腹を抱えて笑うしかない。
なぜならば、
なぜならば、
なぜならば、
高校生時代
わたしもこの身長増進法をやったからだ!
アハハハハ…。
でも、じぇ~んじぇん伸びなかった。
アハハハハ…。
いや、やったから、少し伸びて今があるのかも。
アハハハハ…。
事ほど左様に、
笑いのツボなのである。
このマンガでは
「川端式伸長法」となっているが、
実際は川畑式伸長法だろう。
川畑式伸長法は、
川畑愛義(かわばた・あいよし)が考案したもの。
川畑は鹿児島県生まれ、京都大学を卒業し同大学教授を務めた医学博士で、
長命を保ち多くの一般啓蒙書を著したとウィキペディアにある。
一九〇五年生まれで二〇〇五年まで生きたのだから、
長命といえるだろう。
秋田の田舎の畳の部屋で、
ワッシワッシ、ピョンピョンやったね~。
懐かしいなあ。
家族に見つかったら恥ずかしいから、
ジャンプする力を加減して音を出さないように工夫などし。
涙ぐましかったね~。
川畑式伸長法。
嗚呼、我が青春!

・散髪後体感温度の下がりをり  野衾

酔心

 

・寒中に泳ぎし祖父の自慢かな

広島産で酔うこころと書いて
「酔心」というお酒があります。
横山大観が最も愛した酒らしく、
晩年病気して薬や水を受け付けなくなっても、
酔心だけは喉を越したといいますから、
並大抵ではありません。
また大観にとって酔心は主食(!)であったらしく、
朝、茶碗一杯のご飯を食べるほかは、
必要なカロリーを
酔心で摂っていたといいますから驚きます。
下の写真の酔心はいただき物ですが、
たしかに旨い!
美味しい日本酒は米の味がします。
昨夜も一日を感謝しコップ一杯の酔心をいただきました。
ああ ンメがったー!!

・寒中の合言葉なりどさとゆさ  野衾

酒の味

 

・月めくり大安吉日小正月

幹郎さんに教えてもらったウイスキーもそうですが、
いくつかの日本酒を、
このごろ美味しいなーと感じます。
若い頃はがぶ飲みし
虎になったはいいけれど、
深夜ゲーゲー吐いて、
ああもう二度と飲みません神さま仏さま、
なんて。
味なんか分からなかったもんなあ。
酒の味が分かる年齢というのがあるのかも。
肉体の衰えを感じるようになって初めて酒の味が分かる
というのは、
皮肉なようでもありますが、
最高のプレゼントかもしれない。
だれからのものかは知らねど。
ありがたくいただいて、
一合の酒を楽しみます。

・ふるさとはぬたりぬたりに雉の鳴く  野衾

タモリ学

 

・読初やまた読む源氏物語

いつも会っていると、
ありがたみが薄れふつうになっていくように、
いつもテレビで見ていると、
出始めの頃の衝撃力を忘れてしまいがち。
ではありますが、
タモリをテレビで初めて見たときは、
なにこれ!?
でした。
イグアナのマネもよかったけれど、
いそうで、
いなさそうで、
いそうな中洲産業大学教授が好きでした。
さて戸部田誠の『タモリ学』(イースト・プレス)
は、
タモリらしい発言がちりばめられており、
正月たのしく読みました。
この手の本はたいがい
本人や関係者に取材しての
裏話的な内容がウリになりますが、
この本はそうではない。
「あとがき」にこうあります。
「僕が本書で書きたかったのは「僕のタモリ論」ではありません。
凡庸な僕の考えなんてどうでもいい。そうではなく、
これまでのテレビ、ラジオ、書籍、インタビューなどの発言やエピソードを抽出し、
タモリさんの“哲学”を浮かび上がらせることがしたかったのです」
そのスタンスに好感が持てました。
タモリが中学生時代、
教会に通っていたというエピソードには笑わされました。
毎日毎日教会に通い、
台風の日も教会を訪れた。
すると牧師が、
「今日ココニ集マッタカタガタコソ信仰深イカタデス」
と言い、
タモリに「アナタハ敬虔ナ人デス」と熱心に洗礼を勧めたという。
なんでタモリが熱心と思えるほどに教会に通ったか。
それはただ単に、
「牧師の口調が面白かった」から。
日本人が日常的にあまり使わない「アマツサエ」「ナカンズク」
などの単語を織り交ぜての片言の日本語が可笑しかったらしい。
タモリの面目躍如といったところか。

・山も田も白一色の淑気かな  野衾

ちゅらんちゅらん

 

・忘れても忘れた底のちゅらんちゅらん

音も文も人柄も好きな細野晴臣の本が出たので、
さっそく読んでみた。
『細野晴臣 とまっていた時計がまたうごきはじめた』
読んで細野さんをますます好きになった。
この本は、
五年前に出された『細野晴臣 分福茶釜』
と同様のインタビュー集。
聞き手は同じ鈴木惣一朗。
驚いたのは、細野さんがときどき、
地震警報の音の聴き直しているということ。
そのくだりを引用します。

――震災直後はテレビは結構ご覧になりましたか? つまり被災地の映像とかですけど。
実はいまでもあの津波の映像を繰り返し観てるの。
――えっ? 録画した映像を観てるんですか?
うん。あと、地震警報のあの「ちゅらんちゅらん」って音を聴きたくなるの。
――聴きたくなる?
うん。なんかね、被災地の映像を観たり、地震警報の音を聴いたりすると意識がばっと変わるの。
――なんのためにそうしてるんですか?
このまま元に戻っちゃって、なにごとも起きなかったような意識に戻っちゃいそうだから、そうすることで、自分を刺激してるんだと思う。

細野さんは、
本ではエッセイが好きで
これまでいろいろ読んできたそうですが、
このごろエッセイがつまらないと言う。
なぜつまらないのか。
つまらなく感じるのか。
細野さんの意識の底流になにかあると読んでいて感じるのだが、
それがなんなのか…。
また聞き手の鈴木惣一朗がたびたび、
オリジナルの曲を作ってくださいよと促すも、
細野さんなんとなくのらりくらりで、
オリジナルよりも
カバー曲を演るほうが今は面白いらしい。
いっぱいいい曲があるのに、
オリジナルオリジナルと拘るのが可笑しいと。
その、もやもや、うごうご、
うごめいている感じがとても信頼できるのだ。
ちなみにNHKで使用される
緊急地震速報のチャイム音「ちゅらんちゅらん」を開発したのは、
工学者の伊福部達(いふくべ・とおる)。
管弦楽曲、歌曲、『ゴジラ』などの映画音楽を多く残した
伊福部昭(いふくべ・あきら)の甥に当たる。
叔父の伊福部昭が作曲した交響曲「シンフォニア・タプカーラ」
の第三楽章冒頭部分をモチーフに、
甥の伊福部達が開発したものだという。

さて写真集『石巻』について、
詩人の佐々木幹郎さんがすばらしい書評を書いてくださいました。
コチラです。

・一月の夕日に黒き富士の嶺  野衾