山本直樹「ベスト・ワークス。」

 

・なんといふ空のむかふの五月かな

『夕方のおともだち』につづき、
山本直樹の漫画
『明日(あした)また電話するよ』『世界最後の日々』
を読んだ。
これまで描いた短編作品からの自選集とのこと。
セックス、自慰、ヘンタイ的プレー満載。
線がきれい、画がきれい。
また、あ、そういうところ
興奮するんだよなぁと
いう辺りがちゃんときちんと描かれており、
エロくてスケベで性欲情する。
にもかかわらず、
ページに漂う空気感が
それと言い切っただけではもったいない。
エロはエロなのだが…。
意味がありそで無さそうな
アワアワした感じが心地よい。
たとえば夏休み、
蝉がみんみんみんみんみんみん、
溢れんばかりに鳴いている作品「泳ぐ」を読むうちに、
かつて性欲情した、
夏の興奮がありありと呼び覚まされた。
読んでいる今ここに無意識の風景がひろがる。
エロなのに、
行為そのものもアワアワとし、
周りの景色はシーンとしている。
どこかからだれかに見られている感じ。
そうそうそう、合点がいき、
宙ぶらりんの心もとなの悦に入る。
と、
感想を書き始めてみるものの、
書いたすぐあとから
洩れてこぼれていくことの方が多い気がしてしまう。
むしろそちらに静かな感動がありそうだ。
なので再読の本棚に置くことにした。
余韻を愉しみ、
カッコいいなと思いつつ一編を読み終えると、
各編の最後に短いコメントがあって、
たとえば、
「最後のコマは渋谷のなに口だっけ? モアイのある方。
セリフは中原中也のパクリ。」(「コールド」)
とブンガクしてもいる。
この作者、
漫画はもちろん、きっと本を相当読んでいる。
小説でも映画でも
下世話のウソを剥ぎ
また暴き、
巧みになされる性描写に触れると、
これは凄い!
て思わされますが、
この山本直樹て人は凄い!
師匠安原顯いうところの、
表現行為の猛毒に触れる気もする。
いやこの毒は、
むしろゆっくりと効きはじめ、
好きな韓国映画『風の丘を越えて』の
ソンファの光を奪ったブシのようでもあり、
この三冊、
性欲情の傑作群と感じられた。
鈴木成一デザイン室の装丁も素晴らしく。
『明日(あした)また電話するよ』の巻末付録に、
「山本直樹の歴代ハマリモノ集成」があるが、
その中で、
田中小実昌の本にハマったというのも嬉しい!
「なんにもなさ。なんにもないということを語るということ。
かたやエロとセンチメンタル。」
そうそう。
エロもセンチメンタルも毒なのだ。
『ポロポロ』最高です。
ところで性欲情は、
アラーキーこと荒木経惟さんのパクリです。

・新緑や風の起こりてささやきつ  野衾

名探偵コナン連載20周年記念【コナン展】

 

・列長し着くか着かぬかコナン展

近所のりなちゃんは、
名探偵コナンの大ファンでありまして、
ここ数年、
コナンの新しい映画が封切られると、
おねえちゃんともども
三人で観に行くのが恒例になっています。
今年は来月行くことにしています。
わたしもすっかりハマってしまい、
コナン映画を観るのが
この時期の楽しみになりました。
涙腺が弱く、
映画を観ながら眼をうるうるさせています。
ところでそのコナンの原作、
連載が始まって二十年だそうです。
春風社は今年創業十五年、
りなちゃんは今月十三歳、
二十年はたいしたもの。
ということで、
きのうのコナン展を
りなちゃんもわたしも
鶴首して待っておりました。
会場の赤レンガ倉庫に着いて驚いた。
果ての見えない長蛇の列。
このとき午前十時〇七分。
ここが最後だろうと思って近づくや、
「最後尾はもっと後ろですよ」と声をかけられ、
さらに後ろへ。
「最後尾はもっと後ろですよ」
まだか。
「最後尾はもっと後ろですよ」
え!? どんだけ?
ここか。
長過ぎ!
いやはや、なんとも。
驚くべきコナン人気。
にょろにょろうにゃうにゃちりちりと進んで、
ようやく建物の中に入ったと思いきや、
それからまたまた、
にょろにょろうにゃうにゃちりちりと。
会場に入ったのが午後の二時に近かった。
この間りなちゃんは、
持参していた数学の宿題を終え、
わたしは薄手の文庫本一冊読了。
さてと。
受付のところで渡された
謎解きのカードを片手に、
ポイントポイントに掲げられている
プレートに記された暗号解読に挑戦しているうちに、
アッハ体験を幾度か重ね、
いつの間にやら疲れも吹っ飛ぶ。
ああ楽しかった!
りなちゃんも大満足の様子。
さらに、
バッヂと赤い蝶ネクタイのグッズも欲しかったようですが、
グッズに並ぶ列がまた大したもので、
係りの人に尋ねると、
一時間や二時間そこらはかかりますとのこと、
りなちゃんそれはさすがに諦めた。
次は「名探偵コナン 異次元のスナイパー」だ!

・山よりも腿の付け根の痛きかな  野衾

畠山直哉『BLAST』

 

・緑さす雫まあるく光りけり

これはなんだろうか。
岩が破れ、四方に飛び、
例外なく
こちらに向かっても放られている。
これ、本物の写真だろうか。
疑いたくなるぐらい。
それほどの、ま、さ、に、瞬、間。
瞬間て、あるのだ。
この写真集は、
石灰石鉱山の爆破の模様を
爆破物に当たらないギリギリまで迫って撮った写真。
撮る側も撮られる側も
精密機械のような技術がともなう。
ページを追うごとに、
これって、この地球の出来事なのか、
どうやらわけのわからない宇宙のどこか
別の星の出来事なのでは、
こんな瞬間が印刷されるなんて…と、
無重力の感覚を呼び覚まされる。
『気仙川』の写真集を見、読んだときも感じたことだが、
この写真家の背骨は詩人なのだと思う。
詩人がカメラを持っている。
写真家が詩も書くという体のものでなく。
『BLAST』の「ながいあとがき」のなかの、
たとえばこの文章。
「胸のポケットから小さな手帳を取り出しては、
数字を確かめたり、鉛筆で書き込んだり、
ヘルメットの縁を指で持ち上げてまた切り羽を眺めたり。
こんな風にして何十年も鉱山で過ごしてきた発破技師だからこそ、
はっきりと「あそこまで岩は飛ぶ」と予言することができる。
彼と石灰石の間には、長年の作業を通じて生まれた、
なにか確実なものがあって、
それは、ロマン主義の詩人たちがよく用いる、
あの「照応(correspondence)」という言葉で呼ぶのが、
いちばんふさわしいもののように思えてくる。」

ボードレールの詩にCORRESPONDANCESがある。

「自然は神の宮にして、生ある柱
時をりに 捉へがたなき言葉を洩らす。
人、象徴の森を經て 此處を過ぎ行き、
森、なつかしき眼相(まなざし)に 人を眺む。
……」(鈴木信太郎訳『岩波文庫』)

照応(correspondence)について
畠山さんが言っているから、
ということでもない。
『BLAST』の「ながいあとがき」の最後のほうに、
「自然を怖れず、されど侮らず、心には常に、神を念じつつ…」
という言葉が紹介されている。
畠山さんがかよっていたある鉱山事務所の応接室に掲げられていたそうだ。
前任の所長が残していった言葉を、
写真家は、
そこへ足を運ぶたびにじっと見つめていたという。

・春の宵コットンクラブの友の顔  野衾

割れ鐘

 

・Tシャツは未だ早かれど腕をだす

除夜の鐘の鐘ですが、
この体、

まるで鐘みたいと思うことしばしば。
言葉が響き。
サイレンの音ならサイレン、
クラクションの音ならクラクション、
カラスの声だって。
日によって
それほど振幅はないのに、
ことひとの話す言葉となると、
そんなわけにはゆかず、
染みてきたり、
ぽんと落ちてきたり、
逆撫でされたり
刺さったり。
静かに
響き具合をたしかめていると、
やがて意味は消え、
ただ澄んだいい音があるだけのときもある。
かと思えば、
ああ、
これは鐘が割れて
罅が入っている音だな、
と。
割れ鐘。
縦に。
罅の縁を震わす闇の音。
オ~マ~エ~ワ~、
エロイムエッサイム、
ドガンドガン
ドガン、
バジャバジャバジャバジャ、
ウンッドガン、
ピシャッ、
破れかぶれの感情に
溺れてしまいそうなときがあり、
もてあまし気味の
そんなときは、
目をつむってじっとし、
波が行過ぎるのを待ちます。

・我も生人も生なり緑さす  野衾

再会!中条先生

 

・新緑や振り返り見る仰ぎ見る

新入社員のY本くんをつれ学習院大学へ。
フランス文学ご専門の中条先生と、ある打ち合わせのために。
Y本くんは大学院時代に、
母校の大学で中条先生の講演があることを知り、
京都からわざわざ母校の地まで
訪ねて行った。
講演後、
Y本くんは中条先生のもとへ行き、
名を名乗り素性を話した。
ら、
中条先生、
Y本くんに名刺をくださり、
東京に出てくるようなことがあったら、
遠慮なく訪ねていらっしゃいとおっしゃった。
時がたち。
縁あって、
中条先生の本を出している春風社に入社。
願いかなって
先生に再会することとあいなった。
のだが。
前日、
あまりの緊張のため、
よく眠れなかったらしく、
いつも出勤時刻の早いY本くんなのに、
きのうはめずらしく遅刻、ほんの少々ながら。
おや?と思っていたらY本くん、
「社長!」
「ん?」
「社長! あのう。あのう。ちょっと、財布を忘れました…」
「は!?」
「はい。財布を忘れました」
「なんで? どしたの?」
「緊張して…」
「あはははは…」
Y本くんにとって中条先生の存在は相当のようで。
さて、
再会かなってホッとしたのか、
Y本くん、
帰りの電車の中ではナマコのように眠っておりました。
乗り換えのため横浜駅で降りたとき、
「疲れたみたいね?」
「いえ。そんなことはありません!」
「だって眠っていたじゃない」
「いえ。そんなことはありません!」
「毎日が新しいから、疲れるでしょう?」
「いえ。そんなことはありません!」
こころよきY本くんなのでした。

・二人来て学習院の若葉かな  野衾

ヘラジカの贈り物

 

・言葉無きとき重なりて春愁ふ

子どものころ、
家の前で
父と近所の男たちが豚を解体していたことがあった。
ウチで飼っていた豚で、
解体には祖父も加わっていたと思う。
電気で豚を殺したあと、
腹を裂くと
煮立った鍋の蓋を開けたときのように、
もわっと生臭い匂いが立ち上った。
男たちに解体された後、
肉はきれいに小分けにされ、
子どもだったわたしは近所に配りに行った。
おカネをもらった。
夜になって、
大鍋で豚の肉を煮、
骨付きの肉にかぶりついた。
湯気がもうもうと立ち上るなか、
うまいうまいと言って食べたことを覚えている。
手についた脂がなかなかとれず、
新聞紙をくしゃくしゃにして手を拭った。
その後、
宮沢賢治の『フランドン農学校の豚』を読み、
そこには屠殺される豚の気持ちが書いてあったけれど、
読んでしばらく豚肉が食べれなくなった
という話も聞いたけれど、
わたしはそんなことはなかった…。
さて、
近頃弊社から
『ヘラジカの贈り物』という本を出版しました。
サブタイトルに「北方狩猟民カスカと動物の自然誌」
とあります。
著者は文化人類学者の山口未花子さん。
北米インディアンの古老を訪ね
単身弟子入りし、
いっしょに暮らした記録です。
その山口さんに
「ほぼ日刊イトイ新聞」の奥野さんがインタビューしてくださり、
すてきな記事になりました。
すでにツイッターで案内しているので、
ご覧になっている方もあると思いますが、
まだの方はぜひ。
山口さんの半生も垣間見られとても面白いです。
このインタビューで
わたしが個人的に最も感動したのは、
「わたし、ちいさいころから
動物のこと、本当に大好きだったんですけど、
「動物を食べる」ことについては
なんというか……抵抗がなかった」という山口さんの発言。
すごい! って思いました。
この感覚に正直であることが山口さんを
カナダの先住民「カスカ」の人たちに向かわせた
とも言えるのでは、と思いました。
記事はコチラです。
インタビュー記事を読み、
ふだん眠っているのか眠らされているのか、
そんな風になっている細胞が
ぷちぷち目覚めてくるようでもありました。

・巻を閉じ春に似合ひのバルザック  野衾

マッハの映画『インランド・エンパイア』

 

・ぬーぼーと幽閉され居る春日かな

いやはや度肝を抜かれました。
こんなにオシャレで
かっこいい映画とは思いませんでした。
『マルホランド・ドライブ』
を観たときも
思ったことですが、
この監督、
なんて叙情的なんだと。
たとえば詩を読んで、
その詩が気に入り、
ながく忘れられないものになるような、
とでもいったらいいでしょうか。
ていうか、
これ、映画だけど、
ほぼ三時間の極めつけ極上(同じか)の詩だなとも。
「陶酔の3時間!」のキャッチコピーに納得。
物語は、
ローラ・ダーン演じる女優ニッキーが、
ある映画の主役に抜擢され大喜びするものの、
その映画というのが
オリジナルのものでなく、
かつてつくられていたものでありながら
未完のまま終っていた。
なぜなら、
主役二人が惨殺されるという
いわくつきの映画だったから。
今回その映画をリメイクすることになり…。
演技でしていることがどうやら
本気モードにスライドしてゆき、
本気に移り変ったと見ていると
監督の「カット!」の声。
恋の偶然は
恋するものには必然と感じられ
毒にあてられ狂多く神聖にして罪深い。
演技の始まりと、
役を生きはじめる役者の
本気と狂気が入り乱れ、
見ていてそれが本気と信じられる
ようになってくると、
めまぐるしく変わる展開がスッと胸に落ちてくる。
このスピード感!
そうなると、
いちいちがむしろ正確で。
詩人のねじめ正一さんが『ぼくらの言葉塾』のなかで、
詩のことばはまず正確でなければならないといい、
高校生の書いた詩を紹介していました。
女子高生が、クラス替えが行われた翌朝、
緊張して誰よりも早く学校へ行くときの場面が詩の一行目。
主人公は「マッハの速さ」で自転車をこぎます。
現実には自転車はマッハのスピードは出ない。
けれど、
その詩を読んでいくにつれ、
この詩の主人公が乗る自転車は
マッハの速さでなければならないことに気づく、
とねじめさんは解説しています。
ねじめさんの文章をあわせ読うむちに、
それはそうであると信じられます。
デイヴィッド・リンチ監督の
『インランド・エンパイア』がまさにそれ。
異様な展開、ギョッのシーン、お化けじみた顔も、
なるほどそれと腑に落ち信じられる。
そしてエンドロールのかっこよさったら!!
DVDはこんなとき便利だ。
最後のチャプター、もう十回は見たもんね。
片脚のない女性が両手に杖を持ち
ゆっくり歩いてきて「ステキ」と。
(アップの顔が男っぽくも見える)
ソファに腰掛ける胸の大きいあどけない表情の金髪女性。
ソファの端で飛び跳ねるサル。
少し置いてこちらのソファには
『マルホランド・ドライブ』にも出ていた
ローラ・エレナ・ハリング。
投げキッス。
受けるようにニッキーのローラ・ダーンも
投げキッス。
鋸で丸太を切る男。
静かに音楽が始まり、
ラフな思い思いの格好で登場する女たち。
その歌と踊りがなんともセクシー、
ワンダホーなのだ。
盛り上がっての最後、
下からゆっくりと
INLAND
EMPIRE
文字が現れ音楽とともに消え。
もう言うことなし、
ク~! ク~!
文句なしのかっこいい映画なのでした。

・春うらら暗黒事件晴れやらず  野衾