ひとが歌をうたうとき

 

・シャッターの羽や光りに溶けてゆき

佐々木幹郎さんの新著
『東北を聴く――民謡の原点を訪ねて』(岩波新書)
を面白く読みました。
本のオビに、
「唄のうまれる瞬間に迫りゆく稀有な旅の記録」
と書かれています。
また本のソデには、
「詩人が、津軽三味線の二代目高橋竹山とともに、
東日本大震災の直後に被災地の村々を行脚した稀有な旅の記録」
とあります。
稀有な旅。どんな?
わたしは秋田の生まれですが、
子どものころからよく民謡を聴いてき、
いまも、
とくに疲れて帰宅したときなど、
民謡のCDについ手が伸びてしまいます。
民謡が人間にとってなんなのか、
どういうはたらきをするものなのかを、
この本は、
疲れたこころに
深くやさしく寄り添うように語りかけてきます。
読む民謡と言っていいかもしれません。
十三ページから始まる「瓦礫の下の「八戸小唄」」には、
ひとりの主婦が地震の後、
仕事先から自宅へ戻ったときの
衝撃的な話が録されており、
絶句せざるを得ません。こんなことがあるのかと。
二〇一〇年一月、ハイチ共和国で大地震が起き、
死者は三十万人を超えた。
そのとき現地にいたハイチ出身の作家が、
自著に次のような言葉を記していることをこの本で初めて知りました。
「ホメロスにとっては、
もし神々がわれわれの上に不幸を降り注ぐなら、
それは人がそこから歌を生み出すためだ」
まさしく「瓦礫の下の「八戸小唄」」とかさなります。
この本を読むと、
民謡が生きてうたわれていることがよくわかる、
だけでなく、
民謡によってひとが生かされていることもわかる。
歌は、
それなくしては生きられない
“タベモノ”
といったたぐいかもしれない。
二代目高橋竹山さんの唄を聴いた老人が、
「寿命が延びた」と感想をもらした
のは唄を食べたからでしょう。
三月十一日、
この本を持って社員一同、
渋谷にあるサラヴァ東京に出向こうと思います。

三月の光りに浮れ土竜出ず  野衾

テレサ・テン

 

・乾燥果季節の香りを封じ込む

おとといテレサ・テンが特集されていたと思ったら、
きのうもテレビでテレサ・テン。
本人が歌う姿も放映されましたが、
当代の歌姫、
伍代夏子、坂本冬美、藤あや子が
テレサさんの「空港」を順番に。
三人とも
それぞれの個性で歌っているとはいうものの、
耳の慣れとはべつに、
テレサ・テンの歌唱のすばらしさを
再確認しました。
坂本冬美は声が硬すぎ、
藤あや子の語尾のあやは取ってつけたようであやしく、
かろうじて
伍代夏子がまなじりの語りで
補っていましたけれど、
テレサ・テンのあの
肌触りのいい、
こころまで潤ってくるような
天性の声と歌唱に
敵うべくもありません。
比較するのは野暮というものでしょう。
おとといの番組では、
作曲家の三木たかしの
生前の姿も放映されていました。
三木さんが「愛人」の曲をつくったとき、
「時がふたりを 離さぬように」
のところは、
作り手の気持ちとしては、
高揚していく気分をさらに盛り上げたくなる。
が、
そこは敢て抑え、
低い音と控え目なメロディーにした。
それを天才テレサ・テンが
歌い上げることなく、
彼女ならではの表現をもって歌いきる。
天才とよばれる所以である云々。
おとといの番組に登場した
作詞家の荒木とよひささんは、
「天才三木たかし」とよんでいましたけれど、
三木さんも、
テレサさんと出会い、
さらに作曲家としての才能を
開花させていったのかもしれません。

・美しき花を鏡に映しけり  野衾

ノスタルジー

 

・白につぐ紅の梅あり竹の宿

清野とおるの漫画『東京都北区赤羽』に、
「ノスタルジーも度が過ぎると凶器になる」
という言葉がありまして、
そうだなぁと合点がいき、
ふと上を見上げ、
来し方を思い出したりもしましたから、
清野さんにお目にかかったとき、
そのことを申し上げました。

清野さん、
「そうですか。いゃ、どうもどうも…」
みたいなことでした。
また、
十文字学園女子大学でトークをしたとき、
特別講師として
清野さんをお招きしたことがあり、
ノスタルジーも~
の話をその時もまたしまして、
そうしたら清野さんに、
「その話、好きですねー」と言われました。
はい。
好きです。
そのとおりと納得します。
さて昨日のこと。
テレビを点けたら、
テレサ・テンの特集をやっていました。
彼女と親交のあった二人に
武田鉄矢が聞き役になって番組が進行していきます。
「空港」「つぐない」「愛人」
テレサさんの
なんとも哀切極まりない声を聴いているうちに、
はじまりはただふんふんふん
頬杖ついて
無防備に懐かしがっていただけですが、
やがて度を越し、
だんだんと
凶器が鎌首をもたげてくるようなのです。
魔ズッ!
たら、
即テレビを消して亀蒲団。

・雫垂る闇の宿りの背の春  野衾

月刊漫画ガロ

 

・春笋の伸びる音する狐狸の宿

思うところあって、
ガロの歴史と変遷をつづった『ガロ曼陀羅』や
長井勝一『「ガロ」編集長――私の戦後マンガ出版史』
をもとめたのですが、
ぱらぱらめくっているうちに、
今度はガロそのものが欲しくなり、
古書でそんなに高くなくでていたので数冊購入。
また、
あがた森魚の歌で有名になった
林静一の『赤色エレジー』も古書で。
大判の雑誌を手のひらにのせ、
ページをめくっていくと、
文字ばっかりの本よりも余計に、
封じ込められた時代の空気がもやもやと、
またはらはらと
立ち上ってくる気がいたします。
たしか中野坂下交差点のビルの地下
にあったスペースで行った
「はだしの青春」(宮本研)まで、
ひりひり思い出されます。

・口中に季の香ひろがる乾燥果  野衾

えびすと?

 

・曇天に紅梅の紅色を添ふ

三月に入りました。
新しい仕事が決まり、
その打ち合わせのために
人類学ご専門の著者と、
紹介してくださった先生が来社される日の
事前の打ち合わせをしていたときのこと。
ふたたび登場のイシバシ、
この度は小声にて、
おもむろに、
「レビ…? エビ…?」
と言いますから、
「なんのこと?」とわたし。
「ほら、よく男の編集者の話に出てくる…。
いまも出てきたでしょ」
「ん!?」
「えびすと…」
「えびすと?」
「えびすと…」
「あ!」
「なんですか!?」
「わかった!」
「なにが?」
「えびすとじゃなくてレヴィ=スト」
「ああやっぱり。えびすとなのかれびすとなのか迷って」
「レヴィ=ストロース」
「はい」

・紅梅や宿の眠りの頬を染む  野衾