切手収集

 

・七月もけふで終りになりにけり

ムージルの『特性のない男』を読んでいたら、
切手収集が実にすばらしい趣味である
ことを力説する
ちょっと変わった男が登場してきました。
文化を知るによく、
だけでなく、
貴重なものは高値で取り引きされるので、
おカネの無駄遣いにならないどころか、
むしろおカネが溜まることになる、
まさに一挙両得。
ま、
それはそうでしょう。
しばしわたしの眼は頁から離れ、
記憶の翼は遠く小学時代へと翔ていきます。
きっかけは、
なんだったかなぁ。
葹田(なもみだ)に家のある
同級生K君が集めていた
切手のアルバムを見せてもらったんじゃなかったかなぁ。
K君じゃなかったのかなぁ。
それともほかの友だち?
分かりません。忘れました。
が、
一時期、
相当熱心に集め、
それ用のアルバムを購入し、
一枚一枚セロファンのポケットにきれいに収め
悦に入って眺めていたことは確かです。
切手でも何でもそうなんでしょうが、
集め始めると、
だんだんその世界に嵌り
分かってきて、
そうすると、
欲しいなあというものが現れます。
人間、死にたくなったら、
なんでもいいから集めてみなさい、
しばし死の欲求からまぬがれる、
みたいなことを言った人がいましたが、
たしかに、
死にたいと思っている人が
何かを一生懸命集めているなんて聞いたこと
ないし、
何か特定のものを集めている人が
死にたいといっても、
いかにもリアリティがありません。
それはともかく。
切手を熱心に集めていた小学時代、
「写楽」だとか「見返り美人」だとか
「国際文通週間」のシリーズものだとか、
欲しかった。とっても。
小学生の小遣いじゃ買えないものばかり。
あんなに
狂熱の恋のように
目を輝かせ(たぶん)て集めていたのに、
何がきっかけでそうなったのか、
まさに憑き物が落ちたように、
いつしかぱったりと止めてしまいました。
以後、
一切興味を失ったまま今に至っています。
この文章を書くのに、
ネットで画像検索しましたが、
かすかに
かつての疼きを思い出しました。

・アブラゼミつまんで放って飛んでった  野衾

鏡花小説の女

 

・未生前蝉鳴かずして蝉しぐれ

泉鏡花の小説に登場する女性が
独特の魅力をたたえていることは、
多くの人の論じるところですが、
山形出身の評論家で、
高山樗牛の実弟・斎藤野の人という
変った名前(本名は斎藤信策)の評論家がいまして、
兄弟して若くして亡くなっていますが
(兄は三十一歳、弟は三十二歳)
二人とも頭がよく、
共に東京帝国大学を卒業し、
兄は東大の講師まで務めたといいますから大したものです。
さて弟の斎藤野の人の文章に
「泉鏡花とロマンチク」というのがあり、
そこに、
「鏡花の愛情とは、母の慕はしさと、
姉の懐かしさと更に女の恋しさに依りて成立する。
あゝ之を愛と呼ぶも未だしである、恋と呼ぶも猶及ばずである。
この哀憐の心持ちを何と呼ぶか、
予は固より適切の文字を知らぬ、
恐らくは日本にはまだ無いのであらう。
西洋の辞書にも無論なからう。」
とあります。
「母の慕はしさと姉の懐かしさと女の恋しさ」
その三つがあってはじめて
鏡花小説の女が成立することは、
小説を読めばよくわかります。
「母の慕はしさと姉の懐かしさと女の恋しさ」
なるほどと腑に落ちました。
女性といいたくない。
女、おんなといいたい。
母・鈴が二十九歳で亡くなったとき
鏡花まだ九歳。
理想の女のかたちが幼心に決まったのでしょう。

・寄生虫の被り物して帰省中  野衾

蝉の声

 

・ひとときが十年(ととせ)を刻む蝉の声

わたしが初めて蝉の声を聴いたのは、
昭和三十三年の夏、
のはず。
なぜならば、
三十二年十一月生まれなので。
十一月も射手座ですから、
生まれたときは、
遅い蝉もさすがに鳴いていなかったでしょう。
翌年の夏に
ミーンミーン、ジージー、ツクツクホーシツクツクホーシ
と鳴く蝉の声を聴いたはず。
まだ満一歳になっていませんから、
記憶にはもちろんありません。
が、
このごろ、
読書に飽きて、
ひょいと顔を上げ
蝉の声に耳を澄ませていると、
無いはずの記憶が呼び覚まされるような
そんな気もします。
するし、
さかのぼって三十二年の夏は、
母のお腹にいましたから、
お腹の中で、
ミーンミーン、ジージー、ツクツクホーシツクツクホーシ
を聴いていた可能性はあります。
映画『きっと、うまくいく』で、
工科大学学長の長女のお腹が大きくなっているとき、
主人公ランチョーが、
映画のキーワード「オール・イズ・ウェル」を口にすると、
お腹の中の子どもが反応し、
母のお腹を中から蹴るシーンがあって、
映画の重要な伏線になっていましたが、
あのシーンを観たとき、
わたしにとっては蝉の声が
そのたぐいかもしれないとも思いました。
理由はありません。
ただなんとなく。
今日も朝から蝉が鳴いています。

・蝉しぐれ目覚めて泣いたこともあり  野衾

カニ汁

 

・炎天を避けて地下街もぐりけり

毎週木曜日は気功教室。
きのうがその日。
始まる前に、
よく行く回転鮨屋で幾皿か重ね、
それから教室へ向かうのがならい。
汁は三種類ありますが、
カニが好きなわたしは、
ほぼ百パーセントにちかくカニ汁を所望します。
きのうもそうしました。
しばらくして、
若い女子の店員が
カニ汁をお盆に載せこちらにやってきたので、
ああ、わたしのだな
と思って待ち受けていたら、
途中で立ち止まり、
年のいった店員となにやら話し込んで、
カニ汁を二人で覗き込んでいます。
ん!?
なにか変なものでも浮いているのか?
色が悪いとか?
カニが新鮮でないのだろうか?
ほんの数秒だったと思いますが、
想像をふくらますには充分。
間もなく、
カニ汁が運ばれてきました。
なになに、どれ。
見てすぐに納得しました。
汁の量が極端に少ない!
おそらく
若い女子はそれを気にして
年配の店員に声をかけたのでしょう。
年のいった店員は、
「だいじょうぶじゃないの」
とかなんとか言ったのではなかったでしょうか。
わたしは一瞬、
意地悪い気持ちがもたげそうになりましたが、
行動に移すことは止めにして、
お椀に口をつけました。
とっても美味しく、
カニの身も白く新鮮でした。
目の前に重ねられた皿の枚数がいつもに比べ、
二枚ほど少なかったのは、
カニ汁のせいではなく、
このごろ積極的に
少なく食べることを心がけていたからでしょう。

・駆け上り間一髪乗車せり  野衾

夢で逢いましょう

 

・モスラ蛾が路に腹ばひ蟻が食ふ

何年も、またそれ以上逢っていない人が、
ふっと夢に現れることがあります。
夢の主人公であるわたしと
ごく普通に会話したり。
指先が触れたり。
かつてわたしがとらえた
彼、彼女のままにふるまいます。
理想の統一体。
想定外のふるまいに及ぶことはまずない。
人ではありませんが、
名刺入れもよく夢に登場します。
鞄から名刺入れを出して、
手で持つとそれなりにふっくらしていて、
ああ大丈夫と思うのですが、
いざ取り出してみると、
ひとからもらった名刺ばかりで、
探しても探しても自分のが出てきません。
一枚だけあった!
と思ったら、
それが汚れていたり。
そんなことをかつて現実に体験し
相当汗った(!)ことでもあったかな。
憶えていません。

・夏休み絵日記化けて迫りけり  野衾

冠講座終了

 

・持ちたきはクワガタよりもカブトムシ

十文字学園女子大学でわたしが受け持つ
冠(かんむり)講座が終了しました。
最終日のきのうは、
カメラマンの橋本さん、
画家・装丁家の矢萩多聞さんに加わっていただき、
学生からの質問にも答える形で、
働くことについて
トークセッションを行いました。
四〇一教室を訪れるのは、
多聞さんは二度目、
橋本さんは七度目、
わたしは毎度。
学生たちも
ゲストの変ったおじさんたち(?!)に
ようやく慣れたのか、
終始なごやかな雰囲気で
たのしく
これまでの講義を振り返りました。
パン屋のおじさんを見て、
パン屋になりたいと思ったとしたら、
なれないときに挫折するけど、
パン屋のおじさんみたいになりたい
ということであれば、
パン屋のおじさんのエッセンスは、
たとえば花屋でもタクシーの運転手でも
共通にあるはずで、そのことのほうが大事だし、
自分を苦しめずにすむのではと多聞さん。
光りばかりを求めずに、
闇の中をこらえて進むことも大事だと橋本さん。
いい意味の緊張が支配する教室の風景を、
ひょっと意識が我が身を離れ、
上から教室を眺めているような瞬間がありました。
あ、これって、ジョバンニたちの教室!?
話と関係なく、
いや、深く関係して、
おもしろい! と感じた最終回でした。

・虫籠を破り逃れて甲虫  野衾

特性のない男

 

・年めぐり父がバチ持つ盆踊り

朝の読書は、
泉鏡花にひと区切りをつけ、
しばし日本を離れて、
まだ見ぬオーストリアに飛ぶことにします。
アームチェアはまさに魔法の絨毯!
どこへだって思いのまま。
ロベルト・ムージル
(ローベルト・ムジールと表記することも)
の『特性のない男』(新潮社 全六巻)を、
初めて読んだのは
教師を辞めてすぐのころでしたから、
今から二十五年ほど前。
長田弘さんの『読書百遍』で紹介されており、
長田さんは詩人ですが、
本の紹介がべらぼうにうまく、
長田さんが紹介している本は
どれも読みたくなりますから、
おカネのないときでもありましたので、
わたしにしてはめずらしく
図書館を利用し、
叩くと白壁が剥がれるボロアパートの一室で
読んだのが最初でした。
さて今回。
まだ始まったばかりですが、
これほどことばを尽くして書いているのに、
ムージルさん、
性に関しては非常に抑制を利かしている。
書いてないということは、
時に、
書かれている以上にわくわくし、
ドキドキします。
永井荷風の『腕くらべ』しかり。
これからしばらくは、
二十世紀前半オーストリアを旅することになります。

・しゅるしゅるとクチナワ空に花火かな  野衾