越川透

 

 新米を炊きて華やぐ御殿山

越川透という人は、変わった名前ではありませんから、
日本国中、探せば、
かなりいらっしゃるのではないかと想像されますが、
わたしは実在の越川透さんを知りません。
それなら、なぜ越川透なのかといえば、夢に出てきたからです。
夢の中で、その人は越川透でした。
正確にはわかりませんが、
八十歳には達していないと思われます。
足腰がしっかりしていて、矍鑠(かくしゃく)たるものです。
夢の中の春風社は、横浜ではなく、秋田でもなく、
しかし風光明媚な田園地帯に社屋があり、
社を訪ねて来てくれた越川さんは、
別れ際何度も「人間は、わがままでなくちゃいかん」と言いました。
専務イシバシが越川さんをバス停まで送っていきました。
わたしは社屋から、歩く二人の姿を眺めていたのですが、
越川さんは立ち止まり、
山に向かって俳句を詠みました。
向こうには山、二人とわたしの間には芒が風に揺れています。
越川さんが詠んだ俳句が、空から、ちゃららららーんと大文字で
空中に印字されました。こういうことが夢では簡単に出来ます。
越川さんは俳人だったのかと納得しました。
わたしはすぐ近くにある本屋に行きました。
本屋に入ると、手塚治虫の本がずらーっと並んでいます。
手塚さんの本以外にも、
手塚さんの絵をあしらった表紙がたくさんあります。
どうしてなんだろうと、不思議に思いました。
それはともかく、
わたしは越川透の本を探しましたが、なかなか見つかりません。
若い男の店員に尋ねると、
今はあまり読まれなくなりましたからねと言いながら、
数冊棚から出してくれました。
手に取ってページをめくると、
ノドの糸がほつれてばらばらになりそうです。
相当古いのでしょう。『源氏物語評釈』と書かれてありました。
わたしは店員に、
越川さんの俳句が載っている本はありませんかと尋ねると、
ああ、それならと別の棚へ行き、一冊の本を出してくれました。
お礼を言うと、店員は「いいえ」と言って、
その場を離れていきました。
わたしはその本を開いてみました。
『源氏物語評釈』と同じように古い本でしたが、
越川さんの髪がふさふさした写真も載っていました。
有名な作家が縁側に引かれた布団に横になっており、
若い越川さんと談笑しています。
その手の写真が何枚も載っていました。
横になった老人は上半身裸、ずいぶん痩せています。
越川さんは若いときに、
こういう人たちとの付き合いがあったのだなと思いました。
「人間は、わがままでなくちゃいかん」は、
その時の体験から来るものなのかなと思いました。
わたしは結局、越川さんの本も、ほかの本も買わずに店を出ました。

 一俵の米を担ぎし空に月

091009_0634~0002(5)

横浜防疫所

 

 大風やインフル菌を吹き飛ばせ

きのうのことです。
仕事を終えて外へ出、
台風まだかなと空を仰ぎ見ながらてくてくと
紅葉坂を下りていったら、
スーツにネクタイ姿の若者が片手にキャリーバッグ、
片手に地図帳を持ちながら、きょろきょろ辺りを見ていました。
やおら私に近づいてきて、
「弁天橋はこの辺でしょうか?」
「いやぁ、知らないなぁ」と応えました。
「そうですか…」と若者。きょろきょろ坂道を上っていく風でした。
わたしは交差点まで歩き、信号待ちをしながら、
さっきの若者が気になり、振り向くと、
とぼとぼとこっちへ下りて来ます。
かわいそうになり、「あなた、どこへ行きたいの?」
「東横インです」
「それなら反対だよ。ちょっとさっきの地図を貸してごらん。
ほら、ここにワシントンホテルと書いてあるでしょ。それがアレ。
ね。見える? ワシントンホテルの横の橋を渡ったところが東横イン。
ああ、あの橋が弁天橋っていうのか。それは知らなかった」
「地元の人でも知らないことがあるんですね」
「よけいなこと言うなよ。とにかく近くまで行ってあげるから、
着いて来なさい」
若者、にこっと笑い、くっついて来ました。
道々聞けば、三重県から横浜防疫所の試験を受けに来たのだそうです。
本当は県庁に入りたかったのだそうですが、
このご時世、県庁はさすがに難関らしく、
大学での勉強を生かし、横浜防疫所を受けに来たとのこと。
「がんばれよ」
「ありがとうございました。ありがとうございました」
「いいから。ほら、クルマに轢かれるよ。気をつけろよ」

 猿股で米を担ぎし父の秋

090927_1624~0001

ナメクジ

 

 蛞蝓季節外れの濡足りかな

池田澄子さんの俳句で
「じゃんけんで負けて蛍に生まれたの」
があります。
今は教科書にも載っているそうですが、
見よう見まねで俳句を作るようになってから、
外の景色、野草、動物や虫たちに
以前に比べ目が行くようになった気がします。
きのう歩いていたらブロック塀に大きなナメクジが
ぬたっていました。
ナメクジは漢字で書くと蛞蝓。
「なめくぢり」といったり「なめくぢら」とも言うようです。
夏の季語ですから夏に登場すればいいのに、
季節を間違えたのか、のっそりぬたり、
そこにいました。
「お前もじゃんけんで負けたのか」と、
言ってやりたくなりました。

 とろろ汁二杯目からが味を知る

091006_0815~0001

 

 ダマッコの白玉無敗のオセロかな

子どもの頃、秋になると、
果樹園をやっている母方の親戚に梨を買いに行きました。
まだ自家用車がなく、
耕耘機にトレーラーを付けたものを父が運転し、
母が助手席、わたしと弟は荷台に乗って
風を浴びながらはしゃいで行ったのを覚えています。
親戚の家を訪ね従兄弟たちとひとしきり遊んだ後、
果樹園に行って梨を箱ごと買って帰るのです。
夕方になると、昼と違い果樹園は鬱蒼とした森に変貌します。
少し肌寒くなってきます。
森のあちこちで、烏がガーガー鳴いています。
八郎潟を右に左に見ながら父は運転するのですが、
あるところに来て、ブレーキを踏みました。
どうしたのかと思って荷台の縁に顔を出すと、
父が「まぢがえだみだいだ」と言いました。
それからハンドルを切って、エンジン音を威勢良く鳴らし、
また走り出します。
どれぐらい走ったでしょうか、
父は、また、ブレーキを踏みました。
「…おがしな…。まだこごさ出でしまったな…」
さすがに父も焦っているようでした。
「きづねに騙されだべが?」
わたしと弟は顔を見合わせました。
背中に冷たいものが走りました。
小さい頃のことで、よく憶えていませんが、
あとは無我夢中で家に辿り着いたような気がします。
このことを思い出したのは、
先日、宮沢賢治記念館へ向かう上り坂の辺りの様子と
空で鳴いていた烏が少なからず影響しているようです。

 友来り風にふるえるとろろ汁

090711_1316~0002

新米ダマッコ

 

 仲秋のダマッコ頬張る御殿山

収穫なった秋田こまちの新米を父に頼んで送ってもらい、
さっそく秋田の郷土料理・ダマッコ餅を作り、
気の置けない仲間といっしょに食しました。
うめがったー!!
奇しくも空には仲秋の名月、雲がたなびき、
秋の風情を愉しませてくれます。
同じ町出身の後輩の発言に、そうだ、我が家でも、
この時期、芒の花を生け、
収穫なった米で搗いた丸餅、梨、栗、りんご、山のあけびなどを器に入れ、
月に手を合わせていたことを思い出しました。
父の手の厚さ大きさをチラと横目で見遣り、
真似してパチパチと拍手を打ったものでした。

 ダマッコ二つトランペットのガレスピー

DSC01794_resized

勘ばたらき

 

 メアリーと各自風船持てよ秋

勘ばたらきといえば鬼の長谷川平蔵ですが、
鬼平にかぎらず、勘をはたらかせることは大切です。
今編集している本を印刷所に渡すとき、
このグラフ、なんか間違いが起きそうだなと直感しました。
これもひとつの勘ばたらきかもしれません。
そうしたら、案の定、二色で刷られた折れ線の色が
上下逆さまになっていました。
本になるまでに、校正紙、刷り出し見本と、
二度チェックするのですが、
校正紙の段階でミスを正し、
正しいもののサンプルをパソコンで出力し、
見本として添付して送ったにもかかわらず、
刷り出し見本において、また間違えていました。
印刷所の担当に連絡し、直してもらったので、
事なきを得ましたが、
間違えそうなところでやっぱり間違えが起き、
こういうことの気付きは、
経験による以外にないような気がしました。

 秋寒や銀河の底の鹿踊り

090927_1444~0001

usbメモリ

 

鳶高みイーハトーブ秋光る

Universal Serial Busの頭文字を取って、うsb、
間違えました。
usb。
会社にお客さんがいらして、その小さなモノを取り出し
ノートパソコンにぽちっと差し込んでいる姿を見るにつけ、
なんかよく分からないけれど、
時代の先端を行っているなあと感心していましたが、
編集長ナイ2(ナイツーと読んでください。
ほんとは内藤くんです)から、
会社の大事なデータはusbメモリにバックアップを
取ったほうがいいですよと教えられ、
そのモノを買ってきてくれたので、
さっそく保存をかけてみました。
そうしたら、入ること入ること、
なんぼでも入ってしまう感じです。
ちなみにこの「よもやま日記」ですが、
HDのフロッピーディスクなら半年で一枚使います。
十年間分だと20枚。
それがusbメモリだと、あんな小っちゃなモノに、
すこんとぜーんぶ入ってしまいます。
なんだか夢のようです。
パソコンに詳しい方や若い人にとっては
当たり前のことでしょうが、
わたしにとりましては実に画期的!
急に21世紀に参入した気になってもいます。
機械音痴なだけに、一つ新しいことを知ると、
その分喜びもデカいです。
さて、今日は何をバックアップとるかな。

 九年ぶり秋風宿すキンキ焼き

091001_0609~0001