つきと月

 稗田阿礼が「つき」と言ったとしますね。太安万侶が、ああそうですか、じゃあこの「月」という漢字を当てはめようと。そうすると後の人はあれが月だ、天にあるのが月だと言うわけです。ところがもともとの「つき」は全然違う。「つ」というのは「丸い」という意味です。「つつ」と二つつながると、茶筒のような丸くて長い「筒」ということになります。「き」というのは「奇」です。不思議だなという意味ですね。だから「つき」というのは三日月になってみたり、丸くなってみたり不思議なものだなと。不思議だなという意味が「つき」なんですね。それに太安万侶が「月」の字を当てはめてしまったものだから、いまの日本人は夜空の月を「つき」というものだと思っている。(葉室頼昭『〈神道〉のこころ』)
*葉室さんは現在、春日大社宮司

46103278e14a1-070401_1127~0001.jpg