不調の代償

 昨年の九月頃より若干の体調不良に悩まされ、酒を断ち、暴食を控え、健康を気遣うようになった。好きだったカラオケもさっぱりやらなくなった。ところが、今夏、秋田に帰った折、いつもの気の置けない仲間が集まり、そこでも酒は頑固に断りつづけたが、歌までやめたとは言い難く、すすめられるままにサザンオールスターズの歌を何曲か歌った。一年ぶりに歌う歌は、われながらなんともひ弱で危なげで、いかにも声量に乏しい。どうにかごまかして最後まで歌い通した。声量たっぷりに、ほとんど叫ぶがごとくに歌うのがわたしの歌唱法といえば歌唱法だったのに、これでは自分の歌ではもはやないと、なさけなくなった。なのに、そこは幼なじみ、気を遣ってか、さすが三浦君とかなんとか誉めそやしてくれる。おだててくれる。おだてに乗るものか。わかってるよわかってるよ。声量もなく、どうも心細げに歌うおいらのことを気遣ってくれているのだな。慰めてくれなくったっていいさ。ふっ。そんな調子で自嘲気味に自閉の扉を固く閉め切り、自分の殻に閉じこもろうとしたのだが、カウンター席であっち向きに座って飲んでいたグループの見知らぬ数名が振り向いて拍手してくれた。さらにリクエストまで! 悪い気がしなかった。体調は相変わらず、というか、最悪。しかし、そういう不調の状態で思ったのは、声量が落ち、さらに自分で一番よくわかるのだが、歌も下手クソになっているのになぜウケたのかということ。そして気がついた。味か。そうだ。そうに違いない。長引く体調不良で、能天気にこれまで生きてきたわたしの歌にきっと、そこはかとない枯れた味が加わったのだと。そうとしか考えられない。あはははは…
 というような話を昨日、専務イシバシと武家屋敷ノブコにしたら、イシバシは顔を真っ赤にし、自慢、自慢とわたしを指差し、二の句が継げずに笑い転げている。ヤマギシはといえば、そんな体調不良の中でそんなことを考えていたのと呆れ顔。元気になった証拠よと二人とも喜んでくれた。二人の姿を見ながら、わたしは自分のことを思っていた。馬鹿は死んでも治らないと。

自分

 自律神経という言葉もあるくらいだ。自分と思っているものがコントロールできないとすれば、それを自分と言っていいものか疑ってしまう。意識してコントロールできる部位は意外に少ない。
 疑う自分は疑い得ないということにしたって、相当に怪しい。哲学というようなことは、とりあえず置いといても、気分も感情も、思考も、ほんとうにコントロールできる人がいるだろうか。そういう人がいるとすれば、よほどの人生の達人か、馬鹿か、どっちかではないかと思う。だれが自分をコントロールなどできよう。縁や巡り合わせや、目に見えない大きな力に導かれて、気分も感情も思考も体も働いている。なんと、はかないのだろう。とすれば、自分はいったいどこにいる。
 坂道を上りながら、あんなにいい月をと眺めているとき、ひょっとしたら自分は限りなく透明になって、だれかがわたしを通してあんなにいい月と愛でているのかもしれない。それとも、月明かりに照らされた遥か向こうの丘の上にたたずむ人影が自分で、こっちが自分の影だったりするのかな。

これ…

 営業のマサキさんがちょっといたずらっぽい眼をしてわたしを見た。ん。なに…? マサキさん、つーと、すぐそばまで寄ってきた。これ…。
 写真が数枚。一番上は、芝生の上に寝転がっている中年男の写真。ふむ。わたしのようだ。いや、たしかにわたしだ。いまより少々太ってはいるものの、自分を他人と間違えるほど呆けてはいない。ハンチング帽を被っている。ふむ。あ。そうか。
 というように、気がつくまでに十数秒は要したろう。なぜすぐに気がつかなかったのか。不思議。数学の難問を解くヒントが閃いたぐらいに驚いた。たかだか一年前のこと。昨年の社員旅行の際、伊豆で撮った写真だった。

 棒になっても三浦さんは三浦さんなのだと友人から賛辞(?)をおくられた。棒か。
 棒になった自分を想像してみる。枯れ枝かなにかの木切れの棒が道端に転がっていて、そこいら辺の犬にひょいとくわえられたりして、適当なところまで運ばれたと思ったらポイと意味もなく捨てられてか。そんな棒。
 棒はひとりでは立てない。人間もひとりでは生きられない。教訓にもならないが。が、ここに30センチほどの棒があるとする。とりあえず役に立たない。でも、その棒を巧く放ると、縦に回転しながらずいぶん遠くまで達することもある。水面に石を投げ数十回もジャンプさせるのと同等の美しさでもって縦にトントントン……と。ただそれだけのことだけど、人の手を借りれば、棒にだってそれぐらいの軌道は描けるのだ。

こころの燃料

 本を読んでいたら、燃料としての記憶という言葉がでてきて、たしかに生きていくのには食料だけでなく、こころの燃料もいるな、と思った。
 こころの燃料の一番は、何といっても恋愛だろうか。天にも昇る気持ちとも称されるから、ロケット燃料ほどのパワーが秘められているのだろう。若いときにはまた未来予想図という燃料もある。そんなタイトルの歌もあった。将来の夢。夢。
 ところが年齢と共に恋愛の頻度は少なくなり、未来予想図もなんとなく湿っぽくしぼんでくる。記憶が後半生を生きていくための燃料というのも、あながち的外れな比喩ではないだろう。家族、友人、音楽鑑賞や読書。ひとりボーと空を眺めたり。恋愛ほど激しくない、自然にやさしい燃料がエコライフにはふさわしい。

わたしは二度と戻らない

 ポーランドの鬼才演出家タデウシュ・カントールの芝居を見た帰り、いっしょに行った友人とふたり横浜までは同じ電車だったはずなのに、何を話したのかさっぱり憶えていない。何も話さなかったのかもしれない。それぐらい衝撃的な芝居だったということで。わたしは二度と戻らない。十六年も前の話だ。
 多分にカントールの自伝的要素の入った芝居で、エピソードをつないだものだったと記憶しているが、そこは何と言ってもカントール、時間が不可逆なものであることを嫌というほど見せつけてくれた。でも、今から思えば、まだまだ理屈として時間の不可逆性について頭をガツンとやられた程度に過ぎなかった気もする。
 わたしは二度と戻らない。試しに机の引き出しの奥か、鞄のポケット、あるいは箪笥のなかを少し丁寧に見てみるがいい。かつての恋人と撮ったものでなくてもかまわない。家族写真、クラスの集合写真、社員旅行のときの写真などなど、ひょいと出てくることがある。そこにわたしも写っていたりして、確かにそういう時があったと分かる。写真の下には日付まで記載されている。それなのに、しみじみとちぐはくな感じに襲われるのだ。時間の不可逆性などと知ったふうなことを思っても、こころの落ち着きは得られない。ざわざわとして、生きることはせつなく苦しい。後で知る、後でしか知れないからよけいだ。