初校

 編集者の仕事のうちで、最も緊張するのが初校ゲラを著者に見てもらうことだ。いろいろ、本づくりにはポイントポイントで大事な勘どころがあるけれど、著者の原稿に第一の読者(=編集者)として手を入れる(ハッキリ言って、直す)のは、並大抵のことではない。
 第一の読者として、内容の理解はもちろん、著者の身体的リズムとでもいうのか、呼吸、文体を尊重しつつ、なおかつ、第二以降の読者(一般読者)が、著者の言いたいことを、より理解しやすいように配慮しながら、ていねいにていねいに読み、必要に応じて手を入れ、その行為が文章にどういう影響(悪影響を与えるなど、もってのほか)を与えたか、著者の意図するところを捻じ曲げていないか、よくよく注意しなければならない。
 手を入れるごとに、段落一つ、章一つもどって何度でも読み返すことが肝要だ。かといって、卑屈になってもいけない。著者の文章を尊重するという口実の下に、一字一句間違えずに入力、組むことで仕事が終わりとする考え方も一方にあるからだ。無難ということで言えば、それで著者とぶつかることはない。著者が書いた通りなのだから。誤解を恐れずに言えば、校正、校閲というのは、著者の文章を、著者以上に理解しなければできる仕事ではない。そのことに自信がなかったら、まずは、一字一句間違えなく入力、変換しているか確かめることから始めるべきだ。
 初校で、どこに手を入れたのかを著者が見れば、編集者としての力量は自ずとわかる。文章に手を入れたことで試されるのは、むしろ編集者のほうだ。真面目にやったから、で通るような甘い話ではない。
 初校を送り、著者からの連絡を待つ。緊張の時間。手紙の場合もあれば、電話でのこともある。こちらの仕事を信頼していただけたかどうかは、手紙の一文、電話のひとことで分かる。それをいただければ、極端なことを言えば、本はもう出来たも同然だ。
 こんなことがあった。あるとき、演出家の竹内敏晴さんから『春風倶楽部』の原稿がFAXで送られてきた。最後がどうしてもしっくりこない旨のコメントが添えられていたので、呼吸をととのえ、何度も何度も読み返し、しっくりこないと言ってきたその文章に、読点ひとつを入れ、「は」を「が」に直し返送。それが編集者としての私のなし得る精一杯だった。竹内さんからすぐに連絡があり、それで進めて欲しいとのこと。ホッと胸を撫で下ろした。竹内さんとはニ十年来の付き合いになるけれど、文章を読む、それも、編集者として読むとなると、付き合いの年数など関係ない。普段の付き合いとは別の真剣勝負の気配が支配していなければならない。勉強を怠らず、経験を踏むしかないようだ。