パンフレット

 『新井奥邃著作集』の新パンフの色校正紙が印刷所から届く。パンフレットのことになると必ず思い出すことがある。
 以前勤めていた出版社では印刷機を持っており、本もパンフレットも自前で印刷していた。印刷機には一色機、二色機、四色機があるが、当時その会社にあったのは一色機。二色刷りにしたいときは、一色目の、たとえば青色を刷り、十分に乾かしてから二色目の赤色を刷るという、非常に職人的、高度な技術を要した。紙というのは印刷すると水分を含み伸びるため、複数回印刷機を通して上手い具合に合わせるというのは、とても難しい。墨一色の場合は機械をガンガン回せばいいだけだが、二色となるとそういうわけにはいかない。
 パンフレットづくりがだんだんおもしろくなってきた頃、社長に内緒で印刷係のNさんにあることを依頼。「いいんですか。社長に怒られても知りませんよ」。Nさんそう言いながら、嬉しさを押し隠すようにして印刷機を回し始めた。職人というのは、困難なことを依頼されればされるほど闘志が湧くものらしい。三色刷りのパンフレットをわたしはNさんに頼んだ。
 同じ紙を機械に二回通して合わせるのでさえ難しいのに、三回通して、「口」と「十」と「土」を合わせて「里」の文字を作るような至難の業をNさんはこなし、細心の注意を払い、紙の伸びまで計算に入れ、わたしの要望に応えてくれた。それまで見たことのないような三色刷りのきれいなパンフレットが出来上がった。と、二人抱き合ったのも束の間、Nさん、「あっ!」と言うなり固まってしまった。ん? どうした? なに? なに? いま喜んだばっかりなのに…? なに? なによ? 詰め寄ると、Nさん、刷り上がったばかりのパンフを持つ手を震わせながら、「三浦さん、こ、このパンフ、どこにも社名と住所が入っていませんよ!」「な、なぬっ!」
 三千枚刷ったパンフレットに肝心かなめの社名と住所がどこにも入っていなかった。色の組み合わせのおもしろさに心を奪われ、大事な情報の確認がおろそかになってしまったのだろう。社長には当然こっぴどく叱られ、社名と住所を改めて印刷、パートの方たちの手を煩わせ、小さな短冊にカットし三千枚のパンフレットに糊付けした。してもらった。ウチの総務イトウは、そのとき社名と住所を糊付けしてくれた者の一人。『GHQの社会教育政策』みたいなタイトルの本のパンフレットだったと思う。忘れられない。