「らっきょ」

 そういう名前のスープカレーのお店。馬車道通り、海鮮やきそばが美味しい周さんの生香園から十メートルほど行った先。店内は薄暗くカウンター席のみ。二人の真面目そうなお兄さんが甲斐甲斐しく働いている。店の名前は「らっきょ」でも、メニューにらっきょはなく、つきだしで出てくるわけでもない。わたしはチキンカレー、辛さは7まであるうちの5、「大激辛」というランクだそうだ。知人はシーフードカレー、辛さは4の「激辛」。5の「大激辛」にしたことを程なく後悔。か、か、辛すぎ!! 店のお兄さんの意見を尊重すべきであった。が、後の祭。
 スープカレーといったら何といってもキレのある、最後の一滴まで飲み尽くすほど病み付きになること必至(なんか特別のものでも入っているのか)のマジックスパイスのスープカレーにとどめをさすが、「らっきょ」のは、マジスパとはまた違った意味でイケる。スープカレーなのにコクがある、のキャッチフレーズどおりの味。鶏肉がスプーンでも簡単にほぐれ、スープの味が染みてて美味。大根とじゃこのサラダもうまかった。
 生香園の近くでもあるし、散歩がてら昼休み何度か足を運びそうになりそうだ。

 巨大なバッタが会社のベランダにいた。頭が痛い。じっとしていて最初は生きているのか死んでいるのか分からない。不二家のペコちゃん人形を横に倒したぐらいはあるそのバッタは、生きていることを証しするかのようにギザギザの前脚を動かした。こっちを見ているようでもあり見ていないようでもある。心理を読めない顔つきだ。でも圧倒的な存在感はウシガエルに劣らない。そのうちに社員が何、何、何、何、え、何、と言って次つぎベランダに出てきた。恐れおののきながら凝視しているわれわれをよそにバッタはヘリコプターのようなとんでもない音をさせ飛び立ち、道路を挟んで立つ職業訓練校の二階の窓に近づいて、あわやぶつかるかと思った瞬間、斜めに急転回、あの透き通った緑の羽をまがまがしく広げ伊勢山皇大神宮の森に吸い込まれていった。緑色のスカスカの羽を通して太陽の光が見えた気がして、連想がタタミイワシに飛んだのは気象のせいでもあるかと思われ、深呼吸し部屋に戻った。いつ戻ったのか、みんな前と同じ格好で仕事をしている。いつかどこかで見たことのあるシーン。頭が痛い。これからきっとだれか人がやってくる。「こんにちはー。○○○ですぅ」ほらね。緑と白の制服姿のおねえさんは肩にかけたバッグを床に下ろして膝を付き「今日はいかがですかぁ」と少し高音で言った。いつものように、社員が自分の好みのドリンクを買い、おねえさんは普通に腰を上げた。背中に羽が生えていないか探っていたらおねえさんと眼が合った。高音で「ありがとうございましたー」と言ってそそくさと帰っていった。飛ぶのか。見るのを我慢する。頭は割れ鐘を突いたように痛い。

儒教の「儒」

 飯島耕一さんから『白紵歌』(ミッドナイト・プレス刊)を贈られたのでさっそく読む。「白紵歌」は「はくちょか」と読む。その中に、儒教の「儒」が、うるおすという意味の「濡」と同根であると書かれてあり目から鱗の気がした。
 しりあがり寿さんのマンガで、歳をとることはしょっぱくなることだと教えられ(?)面白いことをいうなあと思ったが、このごろ自分の実感としても、俺は最近しょっぱくなってないかと感じるようになっている。朝起きて口の中がなんとなくしょっぱい。しょっぱくて乾いている。老人ということだ。
 そういう感慨のもと日々暮らしている今日この頃であるゆえ、儒教の「儒」が「濡」と同根であるとの言葉は、まさしく干天に慈雨のごとくこころに鳴り響いた。とどろいた。
 そうか。儒教の「儒」は「濡」か。文を読むことは「濡」なのだ。乾いてしょっぱくならないためにも、カイコが桑の葉を食むように、文を、詩を、読まねば。新井奥邃が三十年近くアメリカにいてキリスト教を勉強しながら、それでも最後まで儒教を捨てなかったことの意味、ヒントをもらったようでありがたく、うれしい。だけでなく、ふつふつと勇気が湧いてくる。まさに、広々とした伸びやかな気分。あぁぁ〜!!!

真理探究

 先日、同志社の中井教授と装丁家の山本美智代さんと話していて、不意に思い出したことがある。(近頃なにかと思い出すことが多い)
 わたしが通っていた小学校の理科教室に黒々「真理探究」と揮毫された額が飾られていたことは、一項を設けてこのホームページに書いたが、その四文字が気になりだした頃、わたしは性に目覚めた。アハハハハ… (性って目覚めるものなの? それはともかく)いや、笑っている場合ではない。本当です。
 人間が肉の交わりによってこの世に誕生する、またその営みは不快なものではどうもなさそうだということに驚愕。動物も植物も、あらゆる存在が「性」という不可解な世界を抜きに語れなさそう。田舎の小学生の頭は妄想でもうバンバン、割れんばかりに膨らんだ。
 登校は部落単位、近所の先輩・後輩連れ立って通ったが、学校が終れば、みなバラバラ数キロの道を歩いて家に帰った。道草をしたって別に怒られもしない。栗の木と見れば、だれんちの木だってかまうものか、栗を拾った。大きな沼に差し掛かればランドセルを道端に置き、小さい石を拾っては沼の向こう岸めがけ飽きもせずに競争して投げたっけ。クワガタやカブトムシなんてどこにでもいた。いい時代だった。ひとりでプラプラ帰ることも多く、そういうときは小さな哲学者。周囲に連なる青い山並みはいつもわたしら子供を見守り慈しんでくれる母のようなものと信じて疑わなかった。
 ところが、「性」という穴倉みたく怪しげなことを妄想してからというもの、あの懐かしい連山も、夜ともなればわたしらを置いてけぼりにして何をしだすか分からない。分かったものではない。空も星もグフフゲヘヘと密やかに笑っているのではないか。なにが本当なのか。人も動物も植物も、山も川も、みんなみんな昼の顔と夜の顔がある。朝顔や昼顔だって夜はきっと別の顔をしているにちげぇねぇ。ちげぇねぇ。あやしい!! もちろんぼくだって…。
 こうして、これまでふところ深く抱いてくれ、慈しんでくれ、安定していると信じてきた(というか、普通にそこにちゃんとある)何もかも(存在)が、めまいするほどグラリ傾き、怪しさだけが強調され目の前に突き付けられた気がした。今から思えばあの頃が一つの大きな節目であったと思う。「とうさん」「かあさん」という言葉に、それまでと違ったニュアンスをにわかに覚えるようになった。

ママ〜ッ!

 朝、家を出てS字カーブの坂道をたらたらと下りて行くと、ときどき妙な声が聞こえてくることがある。鶏ではない。鳩でもない。雉(かよっていた秋田の高校の山にはけっこう雉がいて、あの空を切り裂くような独特の声を発しては生徒を驚かしたものだ)の鳴き声に似たところもあるが、雉でもない。
 悔しいから、不審者と思われかねないことをよそに立ち止まり、耳を澄ました。すると、一定の間隔を置いてママ〜ッ! ママ〜ッ!と、ねだるような、甘えるような、すがるような声を発する。ふむ〜。
 ママ〜ッ! ママ〜ッ! ママ〜ッ! ママ〜ッ! ママ〜ッ! ママ〜ッ! ママ〜ッ! ママ〜ッ! ママ〜ッ! ママ〜ッ!
 わからん!! 不審者と思われようがそんなことはもうどうでもよくなり、声の主を確かめるべくブロック塀に近づいた。なんだ? なにものだ? ママ〜ッ! ママ〜ッ!と鳴く鳥をかつて見たことがない。どこだ?
 いた! いました。こ、こ、これは!! 日本にいる鳥ではない。舶来の鳥! アハハハハ… あまり勿体をつけては読んでくださる方に怒られそうだが、そう、オウムでした。漢字で書くと鸚鵡。駕籠が軒下にぶら下がっている。その中からママ〜ッ! ママ〜ッ! 本当は「ママ〜ッ!」と表記するだけではそのニュアンスを伝えることはできない。ねだるような、甘えるような、すがるような、なんとも切ない声音。
 疑問が氷解し、わたしはまたとぼとぼと湾曲した道を下りはじめた。と、ブロック塀が切れたあたり、門の中から男の子がウサギのように飛び出してきて、一瞬わたしと眼が合った。ははぁ、この子であったか鸚鵡に「ママ〜ッ!」を教えたのはと思った。少年は今おそらく「ママ〜ッ!」とは言わぬのだろう。「ママ」とは呼んでも「ママ〜ッ!」とは。恥ずかしい年頃なのだ。しかし、何年か前までの少年のこころを反映した「ママ〜ッ!」を少年よりも鋭く鸚鵡が写し取り、その日の記憶をこの世にとどめるべく、少年に成り代わって来る日も来る日もママ〜ッ! ママ〜ッ!と叫んでいるのに違いなかった。(ク、クサ!)

最終巻

 『新井奥邃著作集』別巻について、監修のダニエル・コール氏と電話で打ち合わせ。
 創業のときに始めた企画だから六年かかったことになる。まあ、そんなものだろう。今回は凄いよ。奥邃の文章と聖書との対照表、年表、索引、墨蹟など、美味しい資料が目白押し。特に、聖書との対照表はコールさんの労作で、コールさんでなければこの短期間に仕上げられなかっただろう。すべての道はローマに通ずの言葉に比すべく、キリスト教が奥邃の血となり肉となっていることが一読わかるようになっている。本来なら、このテーマだけで一冊の研究書になるところ、出血大サービスでこの巻に組み込むことにしたのだ。もう一つのテーマ、儒教が奥邃にどんな風に流れこんでいるのかは、今後どなたかに研究していただくしかない。
 教育哲学者の林竹二は生前、人間だけが生来持っていない外の文化を吸収し自分の生きる力にできる動物だと言った。オタマジャクシはどこで成長してもカエルになる(アメリカの池で捕まえたオタマジャクシを日本に持ってきて池に放したらエビになるということはない)けれど、人間の子はどこでだれから育てられたかによって、人間にもなれば人間以外の動物にもなり得る。アマラとカマラがいい例だ。人間が人間になることの不思議と秘密の核心を奥邃は教えている。
 コールさんとの打ち合わせの後、オペレーターの米山さんに電話し索引づくりについて相談する。あの世で奥邃さんに会ったとき、こういう仕事をしてきましたときちんと話ができるようにしなくちゃね、と彼女。ありがたい。彼女じゃなければ、漢文、英文、作字だらけの文章を一冊一冊にまとめることはできなかっただろう。
 それにしても、新井奥邃。あらいおうすい、と口にするだけで爽やかな気分になる。元気になる。

個人情報保護法

 梅雨の晴れ間は貴重で、洗濯物を屋外に干したり、溜まったシャツを出しにクリーニング屋に寄ったり、なにかと忙しい。
 そのクリーニング屋でのこと。これまでのシステム(というほど大げさなものではないが)では、自分の家の電話番号下四ケタと名前を告げ、洗い物をテーブルの上にドカッと置いた。ところが昨日、前のとおり大きな声でそれをやったら、注意された。電話番号も名前も言わないでくれと。個人情報保護の意味で、その方式を近頃やめたと。これからは、はい、このカードにお客さまの名前と電話番号をお書きしましたから、これを黙って見せるようにしてください…。
 はい。わかりました。と言ってカードを受け取り外へ出たものの、これからのことを想像したら気が滅入った。
 だってそうじゃないですか。クリーニング屋に入り、「ごめんください」と言ってあいさつする。あとは名前も告げず、洗い物をテーブルの上に置き、「はい、これ」とカードを示し「お願いします」と言うだけ。余計なことを一切言ってはいけない、みたいな。カウンター越しのちょっとしたやり取りが面白かったのに、これでは全くのビジネスライク。一見無駄と思えるものも長い目で見たら無駄でないことだってあるはずなのに…。『モモ』に登場する灰色の男たちにあっちもこっちも、だんだん支配されていくようだよ。そのうち寿司屋に入ったら長い棒を渡され、ネタを言う替りに値札を棒で指し示すようになるぞこれでは。棒と棒が交差し無言で喧嘩が始まったりして。変な世の中だ。