せつなく、いとしい

 カントール「私は二度と戻らない」、ピーター・ブルック「カルメン」、ヤン・ファーブル「劇的狂気の力」、竹内敏晴「奇跡の人」がわたしがこれまでに観た芝居のベスト4。昨日これにあらたに加わった。ピナ・バウシュ・ヴッパタール舞踊団による「ネフェス(呼気)」がそれ。
 チラシによれば「ネフェス」は、バウシュとヴッパタール舞踊団の香港、リスボン、ロサンゼルスなどの国際共同制作シリーズの新作で、バウシュと三十人のダンサーたちがイスタンブールに三週間滞在し、バザール、裏通り、海岸通りを巡って体験したことが基盤になっているという。特に決まった物語で進行するわけではなく、人生の悲喜こもごもをコラージュしている。音楽はトルコのものを中心にしているそうだが、西洋と東洋が交差する都市にふさわしく、猥雑かつ現代的、耳に新しい。踊りはどれも哀切でコケティッシュ。日常のちょっとした喜びやおかしさを切りとっていると思われるのに、ほかでは得られない共感と感動がある。
 舞台はいたってシンプルながら、舞台中央に設えられた湖(上演開始後、あれっ、なんか染み出てきたぞと思っていると、それが本当に水をたたえた湖になり、第一部のクライマックスでは天井から水が滝のように落ちてきた!)のほとりで、男と女の日常と人生が官能的に繰り広げられる。洗濯していると思われる女は、背後から忍び寄る男にそれと気づいて振り向き抱き着いて抱擁、歓喜の声を上げる。が、すぐにもとの洗濯の動作に戻り(この瞬間の表情と動作の転移が見事!)日々の労働にイヤイヤながらいそしむ。また振り返っては男に抱きつく。それが三度四度。ア〜ッア〜ッと、悲しいぐらいの現実に客席から笑いが漏れる。
 休憩二十分を挟んで第一部六十分、第二部七十分ながら、時間とともに舞台と客席の呼吸が重なってくるのが見えるようだ。チラシには「価値のある唯一の行為は愛することである。――愛することは踊ることである。」「何かを探し求めている観客は、そこで何かに出会い、自分自身の居場所を見つけ、…感情、思考、イメージのエレメントが舞台と観客で織り上げる一枚の布となるように…」のバウシュのメッセージが記されている。
 踊りの最後、男優たち全員が上半身裸で舞台の袖からカタツムリのような動きで座ったまま舞台中央へ移動してくる。女優たちが反対の袖からこれまた全員次つぎに座ったまま男たちにやさしく微笑みながら舞台中央へ移動。音楽はトム・ウェイツだ。男たち、女たちは眼差しを交わしながら近づき、だが一緒になることはなく、舞台の袖へ消えていった。やがて幕となりバウシュはじめ役者たち全員ならんだ時の拍手の凄さといったらなかった。スタンディング・オベーションの嵐。祈りのような踊りに感動し涙を拭くのを忘れた。いいものを見せてもらった。
 ピナ・バウシュ・ヴッパタール舞踊団による「ネフェス(呼気)」は、新宿文化センターにて今月16日まで(13日休演)。