現場

 bookish という英単語を辞書で引くと、「本(好き)の」「 博学な」「 学者ぶる」「書物の上(だけ)の」というような意味が記されている。「本(好き)の」「 博学な」はいいとして後半ふたつ「 学者ぶる」「書物の上(だけ)の」はあまりうれしい言葉ではない。
 「ブッキッシュ」にかかわって苦い体験がある。前に勤めていた会社が倒産し金融上のトラブルに巻き込まれたとき、学生のときからの友人ふたりに相談したことがあった。
 ひとりは大手銀行ソウル支店の支店長、もうひとりは政府系銀行の中堅室長M。困り果てたわたしはまずソウルに電話した。電話口で友人が言った。「配達証明・内容証明郵便で送られた文書を読み上げてみろ」言われたとおり電話口でゆっくりと丁寧に読み上げると、今度は聞く前からそれと分かる暗い調子で「三浦くん、それはどうしたって無理だ。抜け道がない。明治の頃から絶対に抜け道がないように練りに練って作られてきた文書だよ…」ガーン!! すかさずわたしは言った。「おめえ、ずいぶん冷てえじゃねえか。無理ってなんだ、無理って。おれにそんな大金払えるわけないだろ」「冷たいもなにも、無理なものは無理なんだよ。友達だから言ってるんだ。とにかく、おれでは埒が開かない。おれは学校出てからブッキッシュに勉強し仕事を覚えてきた。現場のことはあまり知らない。Mに聞いてみろ。あいつならなにかいい知恵があるかもしれない。修羅場を相当くぐってきたはずだし現場に強いはずだから」電話を切りボタンを押すのももどかしくMに電話。「あいつ冷たいんだ。ひとが困っているというのに、無理なものは無理、なんて言いやがる。自分はブッキッシュに勉強してきただけだから現場をあまり知らない、とか言って…」問題解決のため現場に駆けつけたところを捕まり軟禁された経験もあるというMは、わたしの話を黙って聞いたあと静かに、「でも、法廷で勝つのはブッキッシュなほうだよ」と言った。
 結局、Mが自分の会社を一日休み、わたしをトラブルに巻き込んだ銀行まで友人として出向いてくれ、わたしなんか読んでもチンプンカンプンな文書に目を通し、手際よく問題を解決してくれた。Mが神様に見えた。冗談でなく。鼻水が垂れ、涙がツーと糸を引き顎の辺りでカンカンカンと鳴っていた。
 ブッキッシュにあこがれブッキッシュに徹しきれず、反対に、本など読まず身ひとつで現場に向き合うひとの言葉に圧倒されているのが今のわたしの現実だ。