一字

 小社から『ナショナリズムと宗教』を近々刊行予定の著者から編集担当のたがおにありがたいメールが届いた。ていねいに校正・校閲をしたことへのお礼のメールで、わたしが褒められたこと以上にうれしく、全文ここに掲載、自慢したいぐらいだが、そこをぐっとこらえ、文中にあった「文章そのものの校正」「身体的関係性の結びつき」について考えたい。
 本をつくる場合、まず原稿をザッと読み、ここは要らない、ここはもっと厚く、タイトルを変えたほうがいい、装丁は? 中の写真は? レイアウトは? 等々、著者に提案し、よく相談する。これはそんなに時間がかからない。問題はその後だ。
 編集者でなければ手をつけてはいけない、また、編集者の特権である校正・校閲の仕事が待っている。一字一句おろそかにしない校正・校閲とはどういうことか。人にもよるが、平均して、四百字詰め原稿用紙一枚につき十分ないし十五分かかると考えたほうがいいだろう。一時間で四〜六枚。十時間やっても四十〜六十枚。ほかの仕事もあるからゴッソリ十時間確保できることはない。さて、そうやって何をしているかといえば、著者が思考する際の身体的リズムに編集者みずから同調している。著者がリズミカルに思考すればこちらもリズミカルになり、とどこおればこちらもとどこおる。そうやって三百枚なら三百枚、千枚なら千枚読みすすみ、気になるところに朱を入れる。そのうえでふたたびタイトルや構成や装丁を考える。
 この「一字一句おろそかにしない校正・校閲」を、わたしは今は亡き安原顯さんから教わった。安原さんは天才だから、われわれのようには時間がかからなかった。
 わたしが最近体験したことでいえば、本当に一字のことがあった。小社PR誌「春風倶楽部」に演出家の竹内敏晴さんの「変容するからだとことば」を連載しているが、次号の原稿をFAXでいただいたとき、最後のところがどうもしっくりこないという旨のことばが添えられていた。何度もていねいに読み、わたしもなんだかしっくりこないと感じて、うんうん唸った。シロクマのように机の周りをぐるぐる回ったかもしれない。やがて「!」と膝を打ち、ほかには一切手を入れず、最後の文の助詞を一字だけ換えて竹内さんにFAXした。間もなく竹内さんから電話が入り、これでお願いします、と言われた。
 『ナショナリズムと宗教』の著者は、たがおとの今回の仕事を「はじめての刺激的な体験です」と言ってくれている。「肉体関係を持っている感覚」という際どい表現もつかって。でも、著者と編集者というのは、そういう関係にならなければおかしいとわたしは考える。でなければ一生をかける仕事ではない! うん。あくまでも文章を介してということだが…(あたりまえか)。

 その村へ定期便でいろいろなものを届けに行くのを生業にしている初老の男に付いて、わたしは歩いていた。わたしはまだ小学校に上がるか上がらないかぐらい。
 鬱蒼とした森の中を歩いたかと思えば、両側が崖っぷちの土手の上だったり、初老の男はこんな道をいつも一人で歩いていたのかと、なんだか悲しくなってきた。
 雨が降ってきた。さらに歩をすすめているうちに、今度は目の前が広々した野原になったのはよかったが、雨が溜まってすでに沼となり、細い道は途中から水の中へ入っていっていた。わたしは不安になり、後ろを振り向いて「このまま進んでも大丈夫でしょうか」と訊いた。男はにこにこ笑いながら「大丈夫大丈夫」と言った。少し安心し、わたしはまた歩き出した。水は膝ぐらいまで来たが、それ以上は深くならず、細い道は水の中からふたたび顔を見せ、小高い丘へと続くようなのだ。雨も上がり、目的の村がようやく見えてきた。
 村では小さな公民館のような建物の中で食事をとっていた。夕飯。老いも若きも男も女も。わたしは黙ってその様子を見ていたのだが、どうもこの村では、食事は皆いっしょにここでとる習慣になっているらしいのだ。小さい村だからなのか、自分の家で食事をすることがなく、持ち回りで食事を作り、皆で食べる。
 ある若い男がいわくありげにオカズの一つを残した。それを見た村の人びとは合点がいったように次つぎと一つだけオカズを残していった。さっぱりわからない。と、だれかが言った。「○○ちゃんもそうなるかねえ。早いものだ」。村で一人小学校へ上がる娘がいて、そのお祝いにオカズを一つずつ残してやっているようなのだ。ずいぶんしめやかで地味なお祝いと思ったが、どの顔も感謝と喜びに満ちていたから、これはこれでいいのだろうとわたしは考えた。
 小屋みたいな小学校の玄関で今年入学する娘を正面に村人一同の写真(一枚の写真に収まるぐらいの人数なのだ)を撮った。オカズを最初に残した若い男はどうも先生のようだった。わたしも仲間に入れてもらった。
 いつの間にいなくなったのか、周りをいくら眺めても、わたしを村まで案内してくれた初老の男はどこにも見当たらなかった。それが少し気がかりだった。

母ジャケとの約束

 東日本放送開局三十周年記念特別企画『北の大河 〜もうひとつの北上川物語』を観た。
 九十分の長丁場ながら、北上川の流域に暮らすさまざまな人びとが登場し、味のあるドキュメンタリー番組に仕上がっている。土地の歴史、四季折々の風景もなつかしく楽しい。写真家・橋本照嵩のあの人なつっこい姿がテレビに映るや、もう涙腺がゆるんでしまい何度も目を拭く。音楽は姫神。
 全長二四九キロメートルの北上川の河口(石巻市北上町、通称、追波[おっぱ]河口)から源泉の弓弭(ゆはず)までリヤカーを引き、各地で写真展をしながら流域の人々との出会いを求めて旅した記録だ。源義家が弓の弭(はず)で叩いたときに湧いたという伝説の泉は、九百数十年枯れることがなかった。古杉の根元からチョロチョロと湧く一滴が川幅六〇〇メートルの大河になる。二九〇もの支流がそこに注がれる。
 古来、人びとは川と付き合うことで知恵を育んできた。実際に歩いてみて橋本は、北上川の流域がおびただしいゴミで溢れかえっていることに驚く。現代人が先人の知恵と偉大な川の恩恵を忘れていることを実感する。
 シジミ漁で母と弟を亡くした老漁師はそれでも、北上川は掛け替えのない川だと言った。河口の膨大な葦原を守る人、モズクガニやウナギの漁にいそしむ人がいた。ふるさとの川を忘れず遡上するシャケたちは、産卵が終わるとトンビやカラスに目玉を食われる。母ジャケのボロボロになった必死の姿に橋本は感動し、思わず川に足を踏み入れる。綺麗であってほしい。北上川を綺麗な川にすっからなぁ〜、それは母ジャケから渡され、やがて橋本の悲願となって発する祈りであり、母ジャケとの約束でもあった。
 好奇心の塊・橋本照嵩の面目躍如。番組の最後、橋本が川に向かって大声を発する、き〜た〜が〜み〜が〜わ〜!! は、まさに圧巻。いいものを見せてもらった。

永遠の現在

 大学を出てすぐに勤めた学校を三十で辞め、その年の四月から東京の出版社に入ったのだが、その間の休日をつかって小金を稼ぐべく、浦和の塾で二週間ばかり講師を務めたことがあった。担当は社会科、十代の若者数名を相手にプリントの答えを解説しながらすすめる授業で、いたって楽な仕事だった。いくらもらったかは忘れた。
 教師待合室として小さな部屋をあてがわれたが、そこで理科を教える初老の男性と知り合った。高校で理科を教えていたらしく、定年で辞め、今はそこの塾で働いているのだった。名前も風貌も忘れてしまったけれど、二人でお茶を飲みながら、なんの話からそんなことになったのか、三浦さん、あなたぐらいの年齢では、わたしの時間など止まっているように見えるかもしれませんね。でも、そんなことは決してありません。生きているということは永遠の現在です…。悩みもあれば苦しみもあるとことばを継いだようにも思うが、それは演歌好きのわたしの創作のような気もする。定かではない。それはともかく「永遠の現在」、初めて聞くことばであり、ふつう口頭では言わない(だろうと思われた)ものだけに、やけにハッキリと記憶している。わたしの転機について話したからそういう感想をもらしたのか、彼自身の境遇についてのコメントだったのかはわからない。ただ、年齢を重ねても究極の問題が解決されるわけではないとぼんやり考えていた。小学校の理科教室に掲げられていた「真理探究」の文字が空々しく霞んで見えた。

思うことと書くこと

 「思う」といってもただ漠然と「思う」わけにはいかない。整序されないながらも何らか言葉によって「思う」か、あるいは切れぎれのビジュアルなシーンを「思い」浮かべるか。だから「思う」はどこか妄想チック。それに比べて「書く」ことは、書いた分だけ安定するし安心する。どんなに妄想チックで恐ろしい不可解な主語であっても、がんばって述語を見つければ、交換可能な通貨を見出せたようで気持ちが落ち着く。述語だけでなく、相応しい修飾語があればなおさらだ。
 朝起きてこれを書くことを深く考えずにやってきた。今もそう。会社のホームページだし、あまりプライベートに偏らずにと少しは意識しながら。ウチらしさがどこか伝われば、ということで続けている。しかし、このごろあることに気がついた。私事で恐縮だが、机に向かいわけもわからず、いや、わけがわからないからよけい妄想に押し潰されそうになっているとき、頭に浮かぶ言葉の意味を考えながら単語を一つ一つつなげて行くこと、すなわち文を書くことは、朝の陽気に触れるようで気持ちよく、爽やかな気分にしばし浸れるということに。立ち往生している場所からとにかく一歩を踏み出すようなものだ。そうすると今度は足裏が気になる。

ベランダの豚

 われらが社屋は横浜市教育会館の三階にあり、かなり広い立派なベランダがついている。もったいないので、盆栽や観葉植物を並べて楽しんでいる。先日、春風社装丁室の愛ちゃんが、空いている鉢にハーブの種を植えたらしく、よく見ると、細かい、赤ん坊の産毛のような芽が出ている。と思いきや、日を重ねるたびに緑の色がハッキリしてきた。その若芽を見ていると、なんだかウキウキする。
 クレソンを植えようか。パセリとかさ。場所がこんだけあるんだからジャガイモやニンジンやトマトを植えようよ。ベランダがダッシュ村っていうのも面白いじゃねえか。お弁当のおかずにもなる…。そうですねそうですねそうしましょう。みな、ノリがいい。どうせだから、植物だけじゃなく動物も飼っちゃおうか。牛や馬はさすがに飼えないけど豚や鶏ぐれえなら飼えるぞ、こんだけの広さがあれば。あっちの、富士山が見えるほうに豚小屋を置くのさ。開洋亭の側に鶏小屋。驚くぞみんな。他の会社の人たちがうるさく言うようなら、ベランダで育てた野菜をお裾分けするさ。それで和解。だってそのほうが絶対楽しいもの。それから、チャボも飼っちゃう。ベランダから、せーのでチャボを放り投げたら向こうの職業訓練校の屋上に降りたりしてさ。おもしれえじゃねえか。それから孔雀も飼う。孔雀がベランダの上でバッと羽を広げたら道行く人たち驚くだろうな。なんだここは、ビルの動物園かよ…。想像するだけで楽しくなってくる。天気はいいし。

蟹君の空

 夜、小料理千成で久しぶりに獺祭(だっさい)を飲み、ほろ酔い加減でS字カーブの坂をとぼとぼ登っていたら、地面に小さな蟹が落ちていた。
 はて、乾きものの蟹を食べながら歩いていた酔っ払いが袋から落としたものか。それにしては色が変。乾きものならもっと赤いはず。あやしからんと思って、靴をそっと近づけてみると、ほんの微かだが動いた。小さくても蟹だから横に。わたしはちょっと感動してしゃがんで蟹を捕まえた。ハサミでわたしの手の指を挟むのだが、弱っているのか、さほど痛くはない。空には月が煌煌と照っている。
 家に帰り、台所の上の戸棚からガラスのボールを出して水を5分の1ほどと塩を大さじ一杯ぐらい入れて掻き混ぜた。なにかつかまる石でもあればいいのだが、家の中のこととて石などない。いまさら外へ出るのは億劫だ。なにか替りになるものは? 石替りの重い箸置きを塩水につけたら、にわかにガラス張りの磯が出現。蟹は口から泡を吹き少しずつ元気を取り戻していくようなのだ。
 朝5時に目が覚め、台所に飛んでいった。ん!? ん!?????? いない!!!!!
 ガラスのボールをどうやって飛び越したのか。そんなことよりどこへ行ったのだ。まな板の裏、冷蔵庫の下、ゴキブリホイホイの中、まだ洗っていない茶碗の後ろ、廊下、玄関、洗面所、トイレ、蟹が隠れていそうな場所をあちこち探したがどこにもいない。あきらめかけた頃、ふと思いつき、シンクのコーナーにある生ゴミ用ポケットに手を入れたら指が挟まれた。なんだ、ここにいたのか。見れば、ネットに細い脚がからまり、離れた両目を思いっきり天井に向け恨めしそうにこちらを見ているではないか。なんだか哀れになった。それにしても、よくぞあのガラスの壁を攀じ登ったもの。あらん限りの力を振り絞り滑る足をこわばらせガラスの縁に足がかかったときの蟹君の喜びを思い、わたしはまた少し感動した。その喜びも束の間、シンクの暗い穴にドドーッと落ちたときの蟹君の落胆やいかに。落ちる瞬間蟹君の見たものを、今度は少しの感動もなくわたしはただ想像していた。