人間

 新幹線こまち号にて14時02分秋田駅着。5分の遅れ。
 いつものように父と母が迎えに来ていた。夏と冬にしか帰らぬせいか、年々若者の身長が伸び、それとの対比のせいか、改札を抜け、サッと手を上げ合図を送ってよこす二人の印象が、帰るたびに少し縮んでいくようで、さびしい気がする。父はますます亡くなった祖母に似てきた。血は争えない。
 父がクルマを運転し、母が助手席。これもいつも通り。わたしは後部座席。飯島の回転寿司店にて遅い昼食。わたしは適当に回っているものを取ったり、カウンターに貼ってあるメニューを見て、中の板前に頼んで好みのネタを握ってもらう。それぞれが5、6枚食べた頃、だれも頼まないのに、甘エビが3枚さっと出てきた。母のほうを見ると、悪戯っぽい眼をしてニコニコしている。
 勘定を父が払い、外へ出ると、母が、来ると必ず甘エビを頼むことを知っている板前が、甘エビを食べないうちは帰らないだろうと思って出したのさ、と笑った。そんなこともあるまいよ、と、父が言う。
 それからまたクルマに乗って、途中、最近出来たばかりの郊外型(って、どこに作っても秋田の場合、いずれ郊外型なわけだが)の大きなスーパーマーケットに寄って正月客用料理の材料を買う。帰ったときぐらいは母を手伝うつもりで、わたしが料理しやすいものに。
 夜、母が用意してくれた料理を肴に父とビールで乾杯。よく来たな。うん。
 父は前みたいに、いつになったら秋田に戻ってくるつもりかとは訊かなくなった。この頃は、せっかくふるさとがあるのだから、15年20年経ったら帰ってくればいいじゃないかと、随分語気が和らぎ、詰問調から懇願調へ変化している。「人間到る処青山あり」の気概で、骨を埋めるのはどこだって構わないと息巻いてきたが、いつまで生きられるわけはなく、そんなに気張る必要もないなと思い始めている。
 年末、コットンママが貸してくれた呉智英『言葉の常備薬』に、上に引いた僧月性の詩のことが載っていた。「人間」は「ニンゲン」でなく「ジンカン」と読むべきで、この世、の意味と解説されている。漢籍では「ジンカン」と読む。もっとも仏典では読みは「ニンゲン」でも「ジンカン」同様、この世、の意味であったのが、現代の日本ではヒトの意味に転化したのだという。
 危ない危ない、知ったかぶりして喋らなくってよかったよ。青山が骨を埋めるところの意とは知っていたが…。青山がどこにあろうと勉強を怠ってはいけないということか。