人生の悩み

 専務イシバシと仕事で出かけていて、用件を済ませ、さあ会社に戻ろうとした時、イシバシが、ちょっとお手洗いに行ってきますと言って、タタタと小走りに駆けて行った。
 手持ち無沙汰に、ぼーっとしていたら、やがてイシバシが戻ってきて、「あっちで、前の会社で一緒だったM君に遭ったわよ」と言った。へえ、不思議なこともあるもの、こんなところで偶然遭うなんて、あいつ全然連絡が無いからどうしているかと思っていたところだ。
 ちょっと行ってくるからここで待っていろ、とイシバシに言い残し、Mに遭ったという方角を目指しスーツ姿で走った。息を切らせながら、鞄が太腿に当たってイライラし、こんなことならイシバシに預けてくるのだったと後悔していた。
 Mがいた。「おうっ、M、久しぶり!」「あ、三浦さん、ちょっと待っていてください」そう言ってMはトイレに入っていった。
 しばらくしてMがトイレから出てきた。きっちり七三に分け撫で付けた髪型は昔と変わっていない。口元が鬼太郎の相棒のネズミ男に似ているのも昔のままだ。なのに、どこかわからぬが、決定的に、今目の前にいるMがかつて一緒に働いたことのあるMとは別人のように思えた。
 「どうよ、元気にしてる?」
 「はい」
 「しまった、やっちまった!」
 「なにをですか?」
 「今のおれの言葉、どうよ、元気にしてる? っていうのは中年の証拠だって、こないだ週刊誌に出ていてさ」ぼくは、その場の空気を和らげようとして、そんなことを口走った。
 「そうですか。三浦さん、ちょっとここで待っててもらえますか?」そう言って、Mはガラス戸の反対側に行き、ソファに腰掛けている二人の男に話しかけた。声は抑えていても、何か重大な案件で揉めているのはなんとなく察知できた。ネズミ男のように腰を曲げMが二人に謝っている。最後に、二人のうちの片方が「よろしく頼むよ」とサッと手を上げた。「どうせ出来ないだろうけどよ、まあ、せいぜい頑張ってみるさ」のニュアンスを含む、粘着質の言葉だった。
 「済みません、お待たせしました」Mは済まなそうに頭を下げた。
 「いんだけどさ。大丈夫なの? なんか揉めてたみたいだけど…」
 「ええ…。今度、時間とってもらえませんか。聞いてもらいたい話があって、あの、わたし、この仕事を辞めて、プ、プ、プロ野球の選手になろうと思っているのです!」
 「はあ?」
 Mの目は真剣そのものだった。
 「プロ野球の選手になりたいって、おまえ、もう40過ぎたろう」
 「42です」
 「42でプロ野球の選手はないんじゃないの」
 「ダメでしょうか」
 「ダメに決まっているよ」
 「でも、どうしてもなりたいんです。今度ゆっくり話します。あ、時間だ。済みません、社に戻らないといけませんので、ここで失礼します」Mは、タタタと駆けて行ってしまった。
 ん、こうしてはおれん。俺もイシバシを待たせたままだった。Mの変な話に付き合って、時間が過ぎるのをすっかり忘れていた。
 鞄を握り直し、もと来た方向へ走り出す。ところが、走っても走っても、さっきのあの場所に辿りつけない。焦って走っているうちに、どんどん周りの景色が変化し、とんでもない山奥に入り込んでしまった。
 道行く人びとも、サラリーマン姿からいつしか農作業でもするような格好になり、イシバシ怒ってんだろうなあと心の中で呟いた。でも、どうせ、もうこんなに時間が経ってしまったんだから、急ぐこたねえや。と、遠くに一列に並んで稲刈りをしている集団があり、うちの一人が、曲げていた腰を伸ばしてこちらを見た。相当の距離があって、米粒ほどの大きさにしか見えなかったが、まぎれもなくそれはMだった。
 プロ野球選手になりたいなんて言っていたのに、なんだよあいつ、ブツブツ言いながら、わたしは家路を急ぐ。どうやら雲行きがだんだん怪しくなってくる。

大阪教育大学ワイン

 悩みを抱える同僚や友人、教え子を励ますために、大阪教育大学教授の古市久子さんが5年前から送り始めた絵手紙48枚をカラーで収めたエッセイ集『あしたのあなたへ』を過日小社から刊行したが、その古市さんから、ワインを贈られた。しかも4種類!
 大学芋は聞いたことがあるし食べたこともある。好きな食べ物だ。あのちょっとどろりとした飴の部分が固まっているところも美味いし、なかのほくほくの芋が現れ、飴と一緒に舌を刺激してくるのもまた愉しい。大学芋。
 が、大学ワインというのは初めて。
 ラベルに「大阪教育大学ワイン」と書いてある。どこかで見たことのある字。古市さんの字だ。和紙のラベルに書かれた文字が楽しげに踊っている。だけでなく、彼女の絵手紙の中から4枚選ばれ、ラベルに使用されている。うち2枚は、本書に収録されたもの。
 ちょうど、『変わる富士山測候所』の編著者で江戸川大学教授の土器屋由紀子さんが、ゲラの最終チェックにみえられたので、区切りがついた後、先生を交え、みんなでワインをいただいた。
 美味しいワインを飲みながら、なんだか、こみ上げてくるものがあった。
 大学は今、一部を除いてだんだんと学生数が減り、大学本来の研究や教育がままならないところが多いと聞く。しかし、先生たちの中には、たとえばワインづくりにこだわり、知恵を出し合い、この世知辛い世の中へ出ていった卒業生たちへの贈り物を考える人もいる。70年つづいた測候所の有人観測が無人化される期にあたり、学生を巻き込み、富士山測候所で働いた人にインタビューし、測候所の有効利用を模索し本にまとめようという人もいる。出版の動きが気象庁の方々へもつたわり、望ましい波及効果が生まれてきそうだとの話も聞いた。本の編集に関わった学生の半数はまだ就職が決まっていないそうだが、就職活動もしながら、カネにはならぬ就職にも直接つながらぬ本づくりに関わったことが、彼女たちに何らかプラスになると信じたい。なってくれと祈る気持ちだ。
 本が出来たなら、そのころ彼女たちの就職が決まっているかどうかはわからないけれど、「大阪教育大学ワイン」で祝杯をあげたい。

狂気の天才

 電車に乗っているときや、部屋でぼーっとしているとき、ああ、また考えていたかと思う。
 なぜそんなに気になるのか、理由がないわけではない。
 シド・バレットのアルバムはCDで2枚出ているが、初めて聴いたとき、なんだこりゃ、だった。子供がふざけて適当に音符を並べて作った歌じゃねえの、みたいな印象で、どこがいいのかさっぱり解らない。
 ところが、そのデタラメな感じの歌が耳について離れないのだ。
 決定的だったのは、最近発売されたDVDだ。そこに、動くシド・バレットが映っている。
 初期ピンク・フロイドのメンバーが、それぞれの思い出の中のシドについて語っているのだが、共通したコメントは、シドが天才だったということ。さらに、デイブ・ギルモアは、言葉だけでなく、彼の表情や歩く姿までがラブソングだったとも言い、あのロジャー・ウォータースはシドに嫉妬したとも告白している。
 DVDにはおまけが付いていて、ロジャー・ウォータースが本編以外に答えたインタビューが収録されており、そこで、シドについての面白いエピソードを伝えている。
 リハーサルのためにスタジオにやってきたシドは、新しい曲が出来たと言ったそうだ。そうかそうか、どんな曲、とロジャー。歌詞の中に、「わかったかい?」というフレーズがあって、ふたりで演奏した。シドがそこのメロディーをあれこれいじってアレンジし、わかったかい? わかったかい? わかったかい? いくつかのパターンを歌った。すると、突然シドが歌うのを止め、「わかった!」と言って、ギターをケースの中に仕舞ったのだという。奇妙な体験だったと、ロジャーは当時を思い出している。
 シド・バレットは1946年生まれ、今も、ケンブリッジで静かに暮らしているそうだ。
 DVDには2000年に行なわれたピンク・フロイドのコンサートの模様も収録されているが、そこで歌われる「シャイン・オン・ユー・クレイジー・ダイヤモンド」は涙なしには観られない。クレイジー・ダイヤモンドとはシドのこと。
 ピンク・フロイドは結局シド・バレットの呪縛から逃れられなかったのかとも思うけれど、それでよかったのだろう。「シャイン・オン・ユー・クレイジー・ダイヤモンド」にはシドへの愛もこめたのだとロジャーは語っている。
 それにしてもシド・バレットの眼、ブラックホールとはよく言ったものだ。

はみ出し

 相撲で、番付の欄外に記すこと。また、その力士。欄内に記された力士の次位であることを示す。「――大関」
 ぼくの好きな国語辞書『大辞林』の【張り出し】の項、?の説明だ。
 だれかが、この、張り出しと言うべきところ、はみ出し、と言った。悪ノリが三度の飯より好きなわたしとしては、すぐに相撲と関連づけた。すると、どうなる。張り出し大関でなく、はみ出し大関。張り出し横綱でなく、はみ出し横チン、失礼、はみ出し横綱。マワシ内にちゃんとキン○○が収まっている力士の次位であることを示す、となって、それなりに理屈が通る。相撲の世界では、試合途中マワシが外れると、たしか敗けではなかったか。
 そんなことで大笑いしているうちに思い出したのだが、例の伝説の男ガッツ石松は、相模女子大学を、おんな相撲の養成所だと思っていたというから驚く。んなことあるかよ、とも思ったが、伝説の男ガッツ石松ならあり得ない話ではない。
 やはり、わたしにとっては、このような下らぬ話題で勝手に盛り上がるのが一番健康に良いようだ。人生への懐疑もあっさりどこかへ吹っ飛び、体調不良がいつのまにか治っているから不思議。

風邪のひき始め?

 台風や、このど〜んよりした曇り空のせいか、体がだるく重い。連休三日目、溶けそうな体をみずから鞭打ち出社、こういうときの紅葉坂はほんとキツい、キツいっス。
 机に這いつくばりながらメールをチェックすると、来年の大河ドラマ『義経』のディレクター・黛りんたろうさんから原稿が届いていた。
 スゴイなあ、ロケ先からも毎日のように原稿が送られてきたものなあ。休む間もなく今度はスタジオか。
 「大河」をやるとゲッソリ痩せると聞いたけど、さもありなん。そういうキツさを跳ね返し困難な仕事を継続する原動力はただひとつ、「いいドラマ」を作りたい、の情熱。送られてくる原稿にそれが充ちている。
 「大河ドラマ」がどうやって作られるか、ディレクターみずから明かす初めての本で、黛さんはじめスタッフ一同の情熱と、ものづくりの愉しさ、苦しさ、根拠が語られることになるだろう。
 ん、這いつくばっていた体が、いつのまにかシャッキーン! と。だなあ。だるい体に同情や慰めは効かない、熱と力の根性焼き。
 にしても、いいかげんに晴れろよ、空。

納豆食え、って?

 天気予報とかニュースを見るのに、朝、起きてすぐテレビをつけることが多いのだが、今どきは「今日の占い」みたいなことを、どのチャンネルでもやっていて、何を根拠にベスト12を割り出すのか、ほんと不思議に思う。
 そんでもって、今日のいて座(わたし、いて座)の占いなんか、12コのうち最低で、対策として「納豆を食べよ!」とか言っていた。星座占いって、ヨーロッパ発祥のものと違うの? なんで納豆なの、ったくよ。
 なんてね。ま、最低だったから文句言ってるだけで、これが、「今日のナンバー・ワン」なんて言われると、だはははは… ざまあ見ろ、強運だってことだあね、となるんだから、偉そうなことは言えない。
 それはともかく、昨日は『インドを食べる』の著者にして、『インド・まるごと多聞典』にも登場するインド自由旅行の草分け的存在・浅野哲哉氏を社に招き、たがおと三人『インド大感情事典』の資料整理に夜まで掛かった。
 1977年に始まった浅野さんのインド行は延べで916日、その間、描いたスケッチ約5000枚。500頁の本にしたら全10巻のボリュームになるのだから驚く。これを絞りに絞って、1冊の本にしようという大プロジェクト。
 線(太くしなやかで柔らかい)と形とライブ感、この三つを演出したい。コンセプトは電話帳、参加型にして発見の喜びを封じ込めたい(とか、そういう、いかめしい言い方じゃなく、余白のところに気楽に落書きしたくなるような、そんな感じで)。
 スケッチは圧倒的に人物画が多い。スケッチすることが楽しいだけでなく、コミュニケーションの手段ともなり、モデルになってくれたインド人は、浅野さんが描くスケッチが自分に似ていると、その絵の横にサインしてくれ、似てないと絶対にサインしてくれない、絵を通じての付き合いの中で、浅野さんは、日本では味わえない開放感を味わったのだという。
 また、浅野さんのスケッチには、よく牛が出てくる。前世は牛だったと言うから、改めて浅野さんの顔を見たら、骨格なんかが、たしかにインドの牛に似てないこともない。縄文時代にインドから日本に渡ってきた人がいたとしたら、その人の血が自分に流れているような気がするんです、とも。
 浅野さんの人物画、村、界隈のスケッチは、記録を超え、ひとの感情を超え、大感情と呼ぶしかない領域に達している。

朽ちる

 自宅のベランダに、公園に捨ててあった鉄の屑篭と、道端に捨ててあった水道管を保護する鉄枠がある。どちらも汗をかきかき拾ってきたものだ。
 外気に晒しているため、時間とともにどんどん錆びつき、朽ち果て、昨日のように台風ともなれば、鉄屑がコンクリートの上にばらばら散りばめられ掃除が大変。無用といえば無用だが、空気に触れて朽ちていく感じが好きだし、この感覚がどこかにリンクしているように思うから置いている。
 たしか中学一年生の時、村中で大規模な田んぼの整備が行なわれ、何台ものブルドーザーが入って、土が根こそぎひっくり返された。その光景が巻貝の黒々の腹んなかみたいで面白く、絵に描いた。あの根こそぎ感、グロテスクでエロチック、内部が剥き出しになって外気に晒されプルプル震えている…。
 サザエやツブ貝を食って、とぐろを巻いている黒い腹に噛みつき、ジャリリと音がする度、ツーンとあの掘り返された土の懐かしい卑猥な臭いが鼻を突く。
 湿度の面ではまったく逆のオキーフの絵だが、ぼくの目は、共通する深度を見ているように思うのだ。
 後から考えれば、そうすると、ぼくは、何かを見ていると思っているけど、見ているものから見られていて、ぼくの中の何かを見せてくれるものを、ただ面白がっているだけかもしれない。
 何かに触れて朽ちる、は、安心を生む気がする。